ママと子ども舎
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要

0歳に人気のおすすめ絵本6冊をご紹介!|赤ちゃんの読み聞かせはいつから?

%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e7%86%8a
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

こんにちは。飯田です。 サロンや教室では マタニティさん、そして生後1ヶ月の赤ちゃんたちがご参加される時でも カリキュラム最後に必ず「えほんの時間」を取り入れてあります。

「絵本はまだ先かなぁと思っていました」そんなお母さんたちから 必ずと言っていいほど「こんなに見るんですね、じーっと聞いていました。喜んでいるのが分かります」「絵本の時間ってほっこりしますね」そんな驚きや喜びの感想をいただきます。

そうそう、絵本にはその時々に合わせた楽しみ方、そして読んでいるお母さんも笑顔になる魔法がたくさん詰まっています。 今回はそもそも 絵本ていつから楽しめるの?や サロンに来てくれる0才の赤ちゃん達のお気に入り!人気の絵本をご紹介したいと思います。

目次

  • 1 1,赤ちゃんに読み聞かせはいつから
    • 1.1 1-1.0歳の視力と聴力、言葉の発達
      • 1.1.1 1-1-1,視力はどれぐらい?どんな絵が見やすい?
      • 1.1.2 1-1-2,音は聞こえている?言葉を話すのはいつ?
    • 1.2 1-2,絵本でママも赤ちゃんもHappyに
  • 2 2, 0歳赤ちゃんが親子で楽しめる絵本
    • 2.1 2-1,目や耳で五感を使って楽しめる絵本
    • 2.2 2-2,赤ちゃんの大好きな「もの」が詰まった絵本
    • 2.3 2-3,赤ちゃんと遊びながら読める絵本
  • 3 3,赤ちゃんに絵本のプレゼントを!
    • 3.1 関連記事
      • 3.1.1 いいだ よしこ
      • 3.1.2 最新記事 by いいだ よしこ (全て見る)

1,赤ちゃんに読み聞かせはいつから

早速ですが、答えは「今日から!!笑」お腹にいる時から赤ちゃんの聴覚は働いていますし、視力は成長とともに発達していきます。何ヶ月の赤ちゃんだって大丈夫。赤ちゃんの反応に合わせて絵本を選んであげたらいいんです。少し赤ちゃんの発達を見て見ましょう。これを読んで「うちも今日から絵本楽しもう」そう思っていただけたら嬉しいです。

1-1.0歳の視力と聴力、言葉の発達

1-1-1,視力はどれぐらい?どんな絵が見やすい?

生まれたての赤ちゃんは視力が0,02と聞いたことはありますか?予定日ごろには眼の器官はほぼ揃って生まれてくるのですが、物を見るという機能はこれからのお話。お腹の中から外の世界にで初めて目の働きが出てきます。とは言っても明るさ、暗さ、目の前の人の動きはぼんやりと見えています。小さな月齢の時は絵本を見せるというより、お母さんがぐんと側に寄って、まずお母さんの声を聞かせることがいいように思います。生後半年もしたら0.05程になります。はっきりとしたコントラスト、わかりやすいシンプルな絵のものが見やすいでしょう。

1-1-2,音は聞こえている?言葉を話すのはいつ?

赤ちゃんがお腹にいる時 話し掛けたると赤ちゃんがお腹をけり返したって経験をされたかたはいませんか?耳は比較的早く発達し、妊娠28週ごろには音が聞こえるようになっていると言われます。生まれたすぐでも大きな音にはびっくりしますし、気持ちの良い音では眠りに入ることもできます。3ヶ月ごろにはクーイングという「あーうー」と言った声が出始めます。たくさんの語りかけで音が示す意味がわかるのが生後10ヶ月ごろ。一緒になってごにょごにょお話しを始める喃語が出てきます。絵本を通じてたくさんの言葉のシャワーを浴びることが、これから先の言葉の発達に大きな影響を与えます。

1-2,絵本でママも赤ちゃんもHappyに

読み聞かせというと難しく感じますね。0歳の赤ちゃんはストーリーを楽しむというより、綺麗な色や絵を見て、読んでくれる人の声に安らぎを感じ、言葉の繰り返しを楽しむ吸収の時期、ここは気持ちをちょっと変えてお母さん自身が絵本を一緒に楽しんでもらえたらいいなと思います。

絵本を通してこれから育っていく世界は美しく、楽しいことがいっぱいなところだよ。この腕の中で大きく育ってね。そんなメッセージを伝えられたらいいですね。赤ちゃん、お母さんにとって絵本そのものの楽しさと大好きな人がそばにいてくれる安心感 二重の喜びの時となります。

2, 0歳赤ちゃんが親子で楽しめる絵本

では0歳の赤ちゃんの発達と発育に合わせてこんな絵本をどうぞ… 0歳クラスで大人気の絵本をジャンルに分けて2冊づつご紹介していくことにします。

2-1,目や耳で五感を使って楽しめる絵本

・「ごぶごぶ ごぼごぼ」福音館書店 駒形克己 800円

はじめのページを開けると「ぷーん」の言葉と真ん中に小さな穴。ぷくぷく じゃわじゃわ さわさわ 綺麗な色使いとつい耳をすませたくなる色んな音が並びます。言葉の繰り返しも楽しいですし 「しー」というところで思わず顔を見合わせてしまいそうなおしまいのページ。 楽しそうにリズミカルに読んでも楽しくなるし、ゆっくりと絵本の世界に入り混んでもいいし。丸が大きくなったり小さくなったり変形したり、これはなぁに?想像力が広がります。どのページにも穴があるのも楽しいところ。ついつい赤ちゃんは指を突っ込んだり覗いたり遊びの要素もたっぷりあります。ハードブックになっているので何でも口に持っていく赤ちゃんが舐めても投げても大丈夫なところもいいいですね。

・「じゃぁじゃぁびりびり」 偕成社 まつい のりこ  600円

水道の絵を見ながらと「お水がじゃぁじゃぁ」という音をたのしみます。 どのページにも赤ちゃんが大好きなもの、そして話しやすい「ブーブー」「ワンワン」と言った擬音語・擬態語がたくさん詰まっています。絵本でくりかえし聞いた言葉と 実際にお水に触ったり蛇口をひねって水の流れを体感すると「これがお水!じゃーじゃーって出てくるのね。これはジャージャーていうんだ。」と 体験−もの−言葉と頭の回路がつながっていきます。語彙もたくさん増える言葉遊びにもなる絵本です。鮮やかでシンプルな絵も0歳の赤ちゃんにはわかりやすくなっています。こちらもハードブックで手のひらサイズの絵本なので子供が自分で持ちやすくなっています。お母さんのカバンに入れてお出かけのお供にもオススメです。

2-2,赤ちゃんの大好きな「もの」が詰まった絵本

・「くだもの」福音館書店 平山 和子 900円

離乳食が始まった頃の赤ちゃんにどうでしょうか。写真のように繊細に描かれたくだもの。本物の絵ってこういう絵本をいうんだろうなぁと惚れ惚れして見てしまいます。大人までついつい「あーん」と口を開けちゃいそうになりますね。美味しそうなくだものの次のページには皮を剥いたりホォークを刺した一口サイズのくだものが「はいどうぞ」と出てきます。手の先には大好きなママの顔が思い浮かんできそう。1歳、2歳になっても読み終わったら「なんか食べたーい」ってなりそうな絵本です。

・「もうおきるかな?」福音館書店 松野正子作 藪内正幸え 800円

お散歩に行って出会う犬。動物園で見た大きなぞう。1歳近くなると動物に興味を持つ赤ちゃんもたくさんいます。この絵本には本物?と間違えるぐらいリアルな動物親子がたくさん出てきます。ねんねをしている犬、もうおきるかな? うーんと背伸びして起きてくる姿は毛並みまでしっかり描かれていていい子いい子と撫でてみたくなります。大きくなったら図鑑のようにもみれますね。個人的に普段ちょっと怖いクマが寝たらこの姿?の寝相に我が子を重ね、毎回クマのページでクスッと笑ってしまいます。

2-3,赤ちゃんと遊びながら読める絵本

・「くっついた」 こぐま社 三浦太郎 800円

家族が揃った週末の夜にいいかも? いろんなものがくっ付いて 最後は私もくっついた! 教室で読んでも あっちでもこっちでも「くっ付いた」親子がたくさん見られる可愛い絵本です。「パパもこっちきて」そうやってお父さん、お母さん、大好きな人にピタッとくっきたくなる とびっきり笑顔になれる絵本です。

・「ととけっこうよがあけた」 こぐま社 ましませつこ画 900円

わらべ歌の歌詞が1冊の絵本になっています。♪ととけっこう よが明けた〜♪ 今日もいいお天気だよ。いいことたくさんあるよ。そんな気持ちになる目覚ましのわらべ歌。最後のページに歌詞とリズム、遊び方が書いてあるの初めて聴くよって方でも楽しめますよ。ましませつこさんの温かい筆使いが素敵な絵本です。

3,赤ちゃんに絵本のプレゼントを!

「あっこれうちの子も大好き」そんな絵本がありましたか?絵本好きの私としてはまだまだご紹介したい絵本がありますが、続きは次の機会に♪

0歳のこの時期は何かを教えようとしなくても親子で一緒に共通の時間を持つこと、同じものを見て一緒に喜び、楽しむことだけで十分です。

ぐりとぐらの著者中川李枝子さんは「子どもが喜ぶから もういっかいと催促するから。 子どもの幸せに満ちた姿を眺められるから。 落ち着いてゆっくり子どもと向かい合えるから。 だから私は子供と一緒に本を読みたくなりました」と書かれています。子どもと大人が一緒に楽しめる。大人も一緒に幸せを感じられる。絵本を読むことって実は大人が恩恵を受けているのかもしれません。

赤ちゃんのいるお家に遊びに行く時、出産祝いを選ぶ時…もちろん我が子にも、大事な一冊になる絵本を見つけてあげてくださいね。プレゼントにもオススメです♪

 

(引用:「子どもはみんな問題児」中川李枝子著 新潮社)

おうち子ども教室♡いちご組


安心して親子で楽しめる場所、頼れる場所として「日本全国どこにいても参加できる教室♪」を合言葉にweb型クラスとして、オープンしました。

おうちこども教室の詳細を見る

関連記事

  • 1歳に人気のおすすめ絵本10冊|お誕生日のプレゼントにも♪1歳に人気のおすすめ絵本10冊|お誕生日のプレゼントにも♪
  • 【11/10 柏0.1.2歳♡花まる子育て応援サロンママココ♪【11/10 柏0.1.2歳♡花まる子育て応援サロンママココ♪
  • 教室延期についてのお知らせ教室延期についてのお知らせ
  • 【2歳からのリトミッククラス♪お試し教室】【2歳からのリトミッククラス♪お試し教室】
  • 【募集!津田沼2/17ちいさなパン屋さん♡ 子育て応援サロンママココ♪】【募集!津田沼2/17ちいさなパン屋さん♡ 子育て応援サロンママココ♪】
  • ママと子ども舎ロゴへの想いママと子ども舎ロゴへの想い
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
いいだ よしこ

いいだ よしこ

名前:いいだ よしこ。看護師・保育士・ママと子ども舎・共同代表 自身の子育てを始めた時に、本当に必要とされる子育ての場所を作ろうと共同代表やなぎあいこと共にママと子ども舎を設立する。現在は、大阪の産婦人科の子育て支援部門で「子育て応援サロン」「子ども教室」を開催。ママと子ども舎として遠方で通えない全国の人の子育てをサポートするために「おうち子ども教室」も展開している。
いいだ よしこ

最新記事 by いいだ よしこ (全て見る)

  • 赤ちゃんが誤飲したかも!となる前に「誤飲チェッカー」を使おう - 2017年9月30日
  • バスボムの作り方はこれが簡単!子供とのお風呂が楽しくなる作り方と入浴法♪ - 2017年9月18日
  • 豆腐×ホットケーキミックスで「ふわふわパンケーキ!」|離乳食後期&アレルギー除去のおやつに♡ - 2017年9月2日
  • 1〜2歳、子供が喜ぶ手作りのおもちゃ♪「ポットン落とし」 - 2017年7月31日
  • 赤ちゃんの楽器♪おすすめおもちゃはなぁに?【音声つき♪】 - 2017年6月30日

Leave your comment Cancel Reply

(will not be shared)

検索広告

最近の投稿

  • お母さん業は超優秀スキル!
  • 7/12子育て応援イベント♪おうちでお友達と一緒に遊ぼう!
  • 7/15 0.1才おやこ子育て応援サロン【ココロ】開催♪
  • (タイトルなし)
  • 0.1才おやこ、あつまれ♪お友達を作ろう!
  • 【しあわせお母さんレッスンナナマム 5月の予定】
  • オンライン♪ママのサークル【ナナマム】4月の予定
  • いっしょにお母さんレッスンしましょ♪
  • 赤ちゃん親子、お友達作りの場♪〝おやこ@home部〟
  • 0.1.2歳おやこ・マタニティさん♪オンライン子育て応援サロン開催!

カテゴリー

  • お知らせ (29)
  • イベント (80)
  • ブログ (79)
  • メディア・講演会実績 (2)
Tweets by mamacocoro
Copyright ©2015 ママと子ども舎. All Rights Reserved