ママと子ども舎
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要

赤ちゃんの予防接種の後の過ごし方|お熱が出たらどうするの?

oqSrTgUfzjGJN621487167485_1487167602
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

こんにちは。看護師の飯田です。

0歳1歳赤ちゃんを子育て中のお母さん、予防接種は順調に進んでいますか?

子育てして初めて「こんなに予防接種があるなんて!」と驚かれませんでしたか?

私も子供が小さかった10年ほど前、実際に予防接種手帳をもらいそのスケジュールを眺めてびっくりした覚えがあります。

そして、今でも忘れられないのが三種混合をした後の腕の腫れ!

可愛い我が子の腕が曲がらないぐらいに腫れているのを見つけ、自分が医療者であることも忘れ、泣きそうになっていました。

この時は小児科で働いているお友達のナースママに電話までして「どうしよう…」と相談、「いつもお母さんたちに言ってるでしょ。副反応の一種だよ。機嫌はどう?もう冷やした?他に変わりがなかったら明日まで様子見てみたら?」と驚かれたのでした。

そうだったそうだった。

看護師として仕事中の私なら、きっと相談してきたお母さんにそう説明していたと、我に返ったものでした。

本当に、我が子のこととなると誰もが一緒、あたふたするし「様子見る」っていう言葉がとても軽く聞こえるんだなぁなんて、改めて「お母さんの気持ちになる」ことの難しさを痛感した出来事でした。

今回はその頃の気持ちに戻って、「これは副反応?」「どこまで様子を見たらいいんだろう」と予防接種の後の過ごし方や副反応の対処に困っているお母さんのために、予防接種の後の過ごし方をお話していきたいと思います。

目次

  • 1 1.予防接種を受けた直後の過ごし方
    • 1.1 1−1副反応はなんで起こるの?
    • 1.2 1-2.副反応のいろいろ(熱・腫れ)
      • 1.2.1 1−2−1.熱が出たら?
      • 1.2.2 1-2-2.接種した場所の腫れは大丈夫?
  • 2 2.予防接種を受けた日の過ごし方
    • 2.1 2−1.運動やベビーマッサージは?
    • 2.2 2-2.外出は?
    • 2.3 2-3.お風呂は?
  • 3 3.まとめ
    • 3.1 関連記事
      • 3.1.1 いいだ よしこ
      • 3.1.2 最新記事 by いいだ よしこ (全て見る)

1.予防接種を受けた直後の過ごし方

予防接種が終わった赤ちゃん。

長い時間待たされ、痛い注射をされて大泣きです。「痛かったね、さあお家に帰ろう」

すぐに連れて帰りたい気持ちはよくわかりますが、最低でも15分、できたら30分はその場で待機してくださいね。どうしてでしょう?

一緒に考えていきましょう。

1−1副反応はなんで起こるの?

予防接種の後、稀に発熱や発疹、といった反応が出るときがあります。これは「副反応」と呼ばれます。

この中で気をつけて見なければいけないのが、ショック症状と言われるアレルギー反応で、ぐったりする。顔色が悪くなる。顔や手足の腫れや蕁麻疹、急な高熱などが、接種の後比較的早くに見られることがあります。

予防接種を受けたのになぜ副反応が出るの?お母さんの驚きもごもっともです。

この『?』を知るためにはワクチンってなぁに?を考える必要がありますね。そもそも、予防接種で使う「ワクチン」は下記の2種類あります。

○生ワクチン:MR(麻疹・風疹)・BCG・水ぼうそう・おたふく風邪

感染症の原因となる細菌やウイルスの病原性をできる限り弱めて作ったもの

○不活化ワクチン:四種混合・小児用肺炎球菌・ヒブ・日本脳炎など

感染症の原因となるの毒素を無毒化(毒性を殺して無くしている)して作ったものです。

生ワクチンの場合、弱めたとはいえ自然に感染した場合と同じように病気の元となるものを接種するために、 薬でいえば「副作用」のような症状が出ることがあるのです。

この副反応が特に強く出て、医師の救急処置を必要とするのは接種から30分以内がほとんど。なので、病院ですとすぐに対応ができるし、無理な場合もすぐに病院と連絡が取れるよにしておくことが大切なのです。

様子がいつもと違うと感じた時には医師の診察を受けてください。お会計や着替えや授乳をゆっくりして15分〜30分ほど様子を見て、変わりがなければ帰宅して大丈夫です。

1-2.副反応のいろいろ(熱・腫れ)

病院で何事もなく家に帰った後にも体の反応として「副反応」が出る場合があります。こんな時はどうするでしょうか?

1−2−1.熱が出たら?

帰宅後に発熱することがありますが、38度以上の熱が出ても一時的なこと(24時間程度で下がること)が多いです。

他に症状がないか見て見ましょう。機嫌が悪くなく、嘔吐など他の症状がない時は1日様子を見ても大丈夫です。一日以上続く時、機嫌が悪い、ぐったりしている時などは受診しましょう。

1-2-2.接種した場所の腫れは大丈夫?

腫れの程度はひじを超えるかどうかが一つのポイントになります。

接種後1−3日以内に起こることがほとんどです。肩から肘(関節部分)を超える時、腕全体が腫れている時はは病院に問い合わせるか受診をしましょう。

お家では痒くなるのでお風呂を短時間にしたり、冷やすことで2・3日で腫れも引いてきますが、痛がって腕が上がらない時は確認してもらいましょう。

四種混合は摂取部が腫れやすいです。又回を重ねるごとに腫れが強く出る場合もあるようです。冷たいタオルなどで冷やしてあげてくださいね。

2.予防接種を受けた日の過ごし方

では次に、お家に帰って特に気をつけることはあるでしょうか?こちらも見ていきたいと思います。

2−1.運動やベビーマッサージは?

普段通りの生活で大丈夫ですが、予防接種を受けたことでいつもよりつかれています。興奮させないように、できたらお家の中でゆっくり過ごす方がいいでしょう。

ベビーマッサージなども間接的な全身運動になりますので、全身のマッサージは当日は避けたほうがいいでしょう。

足だけや、便秘体操だけなど部分的な運動は大丈夫です。

又、部分的なマッサージであっても、ベビーマッサージでオイルを使う時は接種後の腫れや発疹なのか、マッサージ用のオイルでかぶれたのかなど判断がつきにくくなることがあります。

接種当日のマッサージはオイルなしで、部分的にマッサージすることをお勧めします。

2-2.外出は?

スーパーにお買い物に出るなど、いつもの活動の程度でしたら大丈夫です。ベビーカーで休ませるなどお子さんが疲れないように見てあげてくださいね。

お友達のお家で遊んだりするもの、グズグズしていたら気を使いますね。お互い気を使いながら遊ぶのもしんどいですので、やはりこんな日はお友達のお家で遊ぶというより、家で変わりなく静かに過ごす方がいいですね。

何かあった時もすぐに病院へなどと、動きやすいと思います。

また、病院で働いていた時に、予防接種にきたお母さんが大荷物を抱えていたのでお聞きしたら「これが終わったら新幹線に乗って、実家に里帰りするんです」って言われたことがありました。

うーん、これも考えものです。

移動中に何かあっても困りますし、発熱などして受診を希望する時も基本は接種した病院にかかります。

当日の外出は、何かあった時にすぐに病院に戻れる範囲にしましょう。

2-3.お風呂は?

接種後1時間もすればお風呂は入っても大丈夫です。接種した場所はシャワーで流す程度にします。揉んだりこすったりするとグジュグジュしてくることがあるので、しないでください。

接種したところに貼ってある絆創膏もお風呂の時には剥がしましょう。接種した場所が腫れている時は少しぬるめのシャワーで流してあげると気持ちいいと思います。

3.まとめ

今回は予防接種の後の過ごし方をお伝えしました。

生ワクチンを接種した後はお熱が出たり、手が腫れたりと、副反応が出る場合があります。

基本は普段通りで大丈夫ですが、頑張ったご褒美に!と遠くまで出かけたり、走り回るような場所へのお出かけはやめておきましょうね。

お風呂やおっぱいなどはいつもと一緒で大丈夫です。

副反応は大体が2・3日もあれば治っていきます。

38度程度の発熱、接種した場所が腫れる程度でしたら1−2日引いていくのを待っていても大丈夫です。

ただ、明らかに何かおかしい、熱が続くなどという時はまず予防接種を受けた病院に問い合わせをする。夜間なら救急病院へ母子手帳を持って受診する。この2点が大切です。

副反応の中には、ドキッとするような症状があるものもありますが、「何かあったとき」の心づもりをしておくと少々のことでは動じずに対応できると思います。

予防接種の日、接種が終わった後のスケジュールは、ゆっくり目に。がお勧めです♪

 

 

 

 

 

おうち子ども教室♡いちご組


安心して親子で楽しめる場所、頼れる場所として「日本全国どこにいても参加できる教室♪」を合言葉にweb型クラスとして、オープンしました。

おうちこども教室の詳細を見る

関連記事

  • 1/24 船橋子育て応援サロンママココ♪プチ新年会(石井食品)1/24 船橋子育て応援サロンママココ♪プチ新年会(石井食品)
  • 【9月船橋ママココ♪〜おやこで遊ぼう〜】【9月船橋ママココ♪〜おやこで遊ぼう〜】
  • 赤ちゃんに日焼け止めは必要?|紫外線対策のあれこれ赤ちゃんに日焼け止めは必要?|紫外線対策のあれこれ
  • 【絵本作家『聞かせや。けいたろう』読み聞かせライブ開催!】【絵本作家『聞かせや。けいたろう』読み聞かせライブ開催!】
  • 少人数制おやこの教室♡ココロおうち教室少人数制おやこの教室♡ココロおうち教室
  • 2/23  花まる子そだて応援サロンママココ♪2/23 花まる子そだて応援サロンママココ♪
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
いいだ よしこ

いいだ よしこ

名前:いいだ よしこ。看護師・保育士・ママと子ども舎・共同代表 自身の子育てを始めた時に、本当に必要とされる子育ての場所を作ろうと共同代表やなぎあいこと共にママと子ども舎を設立する。現在は、大阪の産婦人科の子育て支援部門で「子育て応援サロン」「子ども教室」を開催。ママと子ども舎として遠方で通えない全国の人の子育てをサポートするために「おうち子ども教室」も展開している。
いいだ よしこ

最新記事 by いいだ よしこ (全て見る)

  • 赤ちゃんが誤飲したかも!となる前に「誤飲チェッカー」を使おう - 2017年9月30日
  • バスボムの作り方はこれが簡単!子供とのお風呂が楽しくなる作り方と入浴法♪ - 2017年9月18日
  • 豆腐×ホットケーキミックスで「ふわふわパンケーキ!」|離乳食後期&アレルギー除去のおやつに♡ - 2017年9月2日
  • 1〜2歳、子供が喜ぶ手作りのおもちゃ♪「ポットン落とし」 - 2017年7月31日
  • 赤ちゃんの楽器♪おすすめおもちゃはなぁに?【音声つき♪】 - 2017年6月30日

Leave your comment Cancel Reply

(will not be shared)

検索広告

最近の投稿

  • お母さん業は超優秀スキル!
  • 7/12子育て応援イベント♪おうちでお友達と一緒に遊ぼう!
  • 7/15 0.1才おやこ子育て応援サロン【ココロ】開催♪
  • (タイトルなし)
  • 0.1才おやこ、あつまれ♪お友達を作ろう!
  • 【しあわせお母さんレッスンナナマム 5月の予定】
  • オンライン♪ママのサークル【ナナマム】4月の予定
  • いっしょにお母さんレッスンしましょ♪
  • 赤ちゃん親子、お友達作りの場♪〝おやこ@home部〟
  • 0.1.2歳おやこ・マタニティさん♪オンライン子育て応援サロン開催!

カテゴリー

  • お知らせ (29)
  • イベント (80)
  • ブログ (79)
  • メディア・講演会実績 (2)
Tweets by mamacocoro
Copyright ©2015 ママと子ども舎. All Rights Reserved