ママと子ども舎
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要

子ども大好き人気の幼児食レシピ(さつまいもとりんごの茶巾しぼりだんご)

j1PPV5ljfLSC3881496369698_1496369839
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

こんにちは。

子どもは、かぼちゃ・じゃがいも・さつまいもと甘みのある三大ホクホク系野菜が大好きです。

保育園の給食やおやつにもよく登場する、人気の野菜たち。

給食メニューがかぼちゃコロッケとか大学いもの日は「やった〜!!おかわりするぞ〜」と子どもたちは大喜びです。

あ、子どもだけでなく保育士の私たちも「やった〜!」と子どもと一緒に喜んでたっけ。笑

今回は子どもと女性に大人気「さつまいも」のおやつレシピと、さつまいものすごい力についてご紹介しますね。

さつまいもといえば甘くて美味しいので「炭水化物のかたまり」というイメージが強いですが、実はとっても栄養が豊富で優秀な食材なのです。

その実力は「準完全食」と言われるほど!

完全食とは、健康な体を維持するのに必要なエネルギーや栄養素をバランスよくたくさん含んでいる食品のことを言います。

さつまいもは食物繊維やたんぱく質・ビタミン・カリウムと豊富な栄養素がたくさん含まれていますので、子どものおやつにピッタリなんですね。

胃が小さな子どもにとってのおやつは、大人のおやつと違い4回目の食事です。

市販の甘いお菓子を与えるよりも、ふかしたさつまいもを1本おやつに与えるほうが子どもにとっては栄養もエネルギーも補給できて、子どもの健やかな体作りのためにも最高なのです!

私の中ではさつまいもといえば、漫画サザエさんの中でサザエさんが石焼き芋移動販売車を「待って〜!」と追いかけているシーンがリンクします。(ザ・昭和な感じ。笑)

サザエさんは準完全食という理にかなっているおやつを食べているのですね♪

さすが国民的スターです。

それでは、子どもの4回目の食事としても食べられる美味しいさつまいもおやつレシピをご紹介していきましょう!

目次

  • 1 1.さつまいもとりんごの茶巾しぼりだんごレシピ|離乳食にも使えちゃう!
    • 1.1 1-1.材料
    • 1.2 1-2.レシピ
    • 1.3 1-3.離乳食にも使える
  • 2 2.さつまいもの栄養素
    • 2.1 2-1.さつまいものカロリー
      • 2.1.1 2-1-1.他食材の100gあたりのカロリー
    • 2.2 2-2.さつまいもの主な栄養素と効果
    • 2.3 2-3.さつまいもの皮の栄養がすごすぎる!|皮を捨てるなんてもったいない
      • 2.3.1 2-3-1.実の部分よりも皮に多い食物繊維
      • 2.3.2 2-3-2.皮のカルシウムは、実の部分の5倍!
      • 2.3.3 2-3-3.ビタミンCは、なんとりんごの7倍!
  • 3 3.オススメのさつまいも絵本
    • 3.1 3-1.さつまのおいも
    • 3.2 3-2.いもほりよいしょ!
  • 4 まとめ
    • 4.1 関連記事
      • 4.1.1 やなぎ あいこ
      • 4.1.2 最新記事 by やなぎ あいこ (全て見る)

1.さつまいもとりんごの茶巾しぼりだんごレシピ|離乳食にも使えちゃう!

砂糖は入れず、さつまいもとりんごの自然な優しい甘みだけで作ります。

とっても簡単にできるのに、和菓子屋さんに並んでいるような可愛らしいお団子に出来上がります。

子どもも一緒に丸めて作れますので、おやこで楽しく和菓子やさんごっこをしながら作ってみてくださいね。

1-1.材料

・さつまいも(中サイズ200gくらい)1本

・りんご(紅玉がオススメだが、ふじなどでもOK) 1/2個

1-2.レシピ

①さつまいもをたわしなどでよく洗う。皮付きのまま輪切りにする。

・どうして皮付きのまま使うのかは、下でご説明しますね。

②さつまいもを水にさらす。

変色を防ぐため水にさらしますが、あまり長い時間水にさらしているとせっかくのビタミンCが水に溶け出してしまうのでさっとさらす程度で良いです。

③りんご1/2を四等分にして、いちょう切りにする。

④鍋にさつまいもとりんごを入れ、かぶる程度の水を入れて柔らかくなるまで煮る。

⑤竹串を刺してみて柔らかくなっていたらOK。(まだ鍋に水が残っているようならざるにあげて水切りをする。)

マッシャーやフォークで、さつまいも・リンゴを潰す。

マッシャーがあると、ポテトサラダやコロッケ・離乳食作りにとっても便利です。

こんな感じにしっかりとつぶれたら・・・早速茶巾しぼりを作りましょう。

⑥さつまいもの粗熱が取れたら、ラップの上にひと口大のさつまいも・リンゴを乗せます。

⑦ラップの口をキュッとしぼり、茶巾の形に整える。

かわいい茶巾しぼりお団子の出来上がりです♪

1-3.離乳食にも使える

離乳食初期の赤ちゃんには、お湯で伸ばしてあげると美味しく食べられます。

2.さつまいもの栄養素

おいしいおいしいさつまいもですが、栄養素やカロリーが気になりますね。

2-1.さつまいものカロリー

さつまいものカロリーは100gあたり

  • 蒸しいも/131kcal
  • 焼きいも/160kcal

さつまいもの100gはどれくらい?とふと思い、計ってみました。

だいたい中サイズのさつまいもの半分くらいでした。

2-1-1.他食材の100gあたりのカロリー

では100gあたりの他の食材のカロリーはどれくらいなのか気になったので、調べてみました。

  • ご飯 168kcal
  • 食パン 264kcal
  • 餅 235kcal
  • うどん 105kcal
  • スパゲッティ 149kcal
  • ハンバーガー 193kcal
  • バナナ 86kcal
  • クリームパン 236kcal
  • ピザ 242kcal

さつまいも=カロリー高いというイメージがありましたが、栄養価を考えると思ったよりも高くないのですね。

やっぱりピザやパンは高めなのですね。

2-2.さつまいもの主な栄養素と効果

  • 炭水化物(エネルギー源)
  • たんぱく質(筋肉・臓器を作る・免UP)
  • 脂質(エネルギー源)
  • ビタミンB1(抗酸化作用・美肌効果)
  • ビタミンC(抗酸化作用・美肌効果)
  • ビタミンE(抗酸化作用・美肌効果)
  • カリウム(高血圧予防・むくみ防止)
  • カルシウム(骨や歯を作る。イライラ防止)
  • 食物繊維(便秘防止)
  • カロテン(視力回復・抗酸化作用)

さつまいもが準完全食だということがよく分かる、たくさんの栄養素が入っている食材なのです。

2-3.さつまいもの皮の栄養がすごすぎる!|皮を捨てるなんてもったいない

さつまいもの皮って薄くてペラペラしてますよね。

スイートポテトや今回のように茶巾しぼりを作る時は、色味が綺麗に出なかったり皮の舌ざわりが悪いからか皮をむくことが多いのです。

でもちょっと待って!

さつまいもの皮のすごさを知ってしまったあなたは、今日からもう皮を捨てられなくなるかもしれません。笑

2-3-1.実の部分よりも皮に多い食物繊維

さつまいもには食物繊維が多く含まれています。

実はなんと、食物繊維は実の部分よりも皮にたくさん含まれているのです!

皮をむいてしまうとせっかくの食物繊維を捨ててしまうことになるので、皮ごと食べるのがオススメです。

そういえば子どもの頃、焼き芋を皮をむいて食べていたら田舎のおばあちゃんに「皮のまま食べるんだよ」と言われていました。

「え〜だって皮は固いしイヤだも〜ん」と思っていましたが、さすがおばあちゃん。皮にこそ栄養がたっぷりだということを知っていたのでしょうね。

食物繊維の効果

  • お通じをよくする
  • 血糖値を下げる
  • コレステロール値を下げる

お通じが良くなるということは、お肌の調子も良くなります。子どもだけでなく、女性にも嬉しいですね。

2-3-2.皮のカルシウムは、実の部分の5倍!

カルシウムが豊富なさつまいも。

実は、イモ類の中でカルシウム含有量NO.1なんです。よし。これから焼き芋を食べる時は、絶対に皮をむかないで食べるぞ!

カルシウムの効果

  • 骨や歯を作る
  • イライラの解消
  • 肌の新陳代謝UP

子どもの丈夫な骨や歯を作ってくれるカルシウム。

カルシウムが不足するとイライラしやすくなり、代謝が下がりシワや乾燥の原因にもなるのだとか。特に女性にとっては大問題です。

しかも女性の99%はカルシウム不足なんですって!

2-3-3.ビタミンCは、なんとりんごの7倍!

さつまいもはビタミンCも豊富なのですね。昔から「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われるくらい栄養豊富なりんごですが、そのりんごの7倍のビタミンC量です。

ここまでの流れで予想されているかと思いますが、ビタミンCもさつまいもの実の部分よりも皮に多いのです。

ビタミンCの効果

  • 肌を修復する
  • コラーゲンの生成の補助
  • シミ・くすみの予防

ビタミンCは特に女性に嬉しい効果満載ですね。

こんなにすごいさつまいもの皮パワー。

なんだか今すぐさつまいもの皮だけ集めてきんぴらにして食べたくなってきました。

3.オススメのさつまいも絵本

子どもに人気のさつまいもは、たくさんの絵本にも主役級で登場します。

たくさんある絵本の中から、私のおすすめ絵本をご紹介します。

ぜひおいもを食べるときなどに読んでみてください。

絵本は、子どもの想像力をぐんぐんと膨らませてくれます。

3-1.さつまのおいも

『さつまのおいも』

文: 中川 ひろたか 絵: 村上 康成 出版社: 童心社

おいもは土の中で暮らしています。
ご飯も食べるし、歯も磨く。
トイレにも行くし、お風呂にも入ります。
そして、みんなでトレーニングをしています。
おいもの畑に子どもたちがいもほりにやってきて・・・
さあ、子どもたちとおいもたちの、つなひきです!

スッポーン!とおいもが抜けて、
「わたしたちの まけでごわす」
でも、それでおわりじゃありませんよ。

子どもみんなが知っている身近な食材「おいも」が、土の中でみんなと同じように生活をしていて、おいも堀りに来た子ども達と綱引きをするのです。

絵本の最後のどんでん返しに、子ども達は大ウケ間違いなしです♪

この絵本は子どもが何回も「もう一回読んで」と持ってくる、人気の絵本です。

3-2.いもほりよいしょ!

『いもほりよいしょ!』

作: きむら ゆういち 絵: いもと ようこ 出版社: 教育画劇

いもほり遠足にきた、こうさぎのぴっぴとみいみは大はりきり。よいしょ、よいしょとひっぱりますが、おいものつるはなかなかぬけません。なんと土の中では…。

私はいもとようこさんの絵が大好きなんです。見ているだけでほんわかとした気持ちになれる気がしませんか?

きむらゆういちさん作の楽しい仕かけ絵本です。仕かけ絵本は、子どもが自分でめくってみるのがワクワクして楽しいんですよね。

まとめ

さつまいもはシンプルに洗って蒸すだけ、焼くだけでも食べられるし、お菓子としてもスイートポテトやパイ・和菓子にも使えるし、食事のメイン料理にも使える便利な食材です。

しかも栄養も満点で、とっても優秀な食材なのですね。

旬は秋ですが長期保存もできるので、一年中楽しめるさつまいも。

我が家では、もっとさつまいもを楽しみたくて畑にさつまいもの苗を植えました。今から子供達とおいも掘りをするのがとっても楽しみです。

収穫できましたら、またこちらでお知らせしますね♪

皆さんもお子さんと一緒に、さつまいも茶巾だんごでおいしい時間をお過ごしください。

おうち子ども教室♡いちご組


安心して親子で楽しめる場所、頼れる場所として「日本全国どこにいても参加できる教室♪」を合言葉にweb型クラスとして、オープンしました。

おうちこども教室の詳細を見る

関連記事

  • オンライン♪ママのサークル【ナナマム】4月の予定オンライン♪ママのサークル【ナナマム】4月の予定
  • 赤ちゃん親子、お友達作りの場♪〝おやこ@home部〟赤ちゃん親子、お友達作りの場♪〝おやこ@home部〟
  • 【9月船橋ママココ♪〜おやこで遊ぼう〜】【9月船橋ママココ♪〜おやこで遊ぼう〜】
  • バスボムの作り方はこれが簡単!子供とのお風呂が楽しくなる作り方と入浴法♪バスボムの作り方はこれが簡単!子供とのお風呂が楽しくなる作り方と入浴法♪
  • 【1/15・ 2/19新年☆船橋子育て応援サロンママココ♪】【1/15・ 2/19新年☆船橋子育て応援サロンママココ♪】
  • 幼稚園に入園する年齢と幼稚園の選び方ガイド幼稚園に入園する年齢と幼稚園の選び方ガイド
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
やなぎ あいこ

やなぎ あいこ

名前:やなぎ あいこ 一般社団法人ママと子ども舎代表理事・保育士・幼稚園教諭。 自身が転勤を機に孤独な子育てを経験し、子育てノイローゼになりかけたことをきっかけに、「私のように悲しい思いをせずに、親子で誰かとリアルでつながれるあたたかい場所が欲しい!」という思いが生まれ、ママと子ども舎を共同代表の飯田佳子と設立する。現在は、大阪と千葉を拠点に、保育士として「子育て応援サロン」「子ども教室」「赤ちゃん教室」を展開し、また遠方で通えない全国の人の子育てをサポートするために「おうち子ども教室」も展開している。
やなぎ あいこ

最新記事 by やなぎ あいこ (全て見る)

  • 柏|【子育て応援サロンココロ♪】はじまるよー♪ - 2023年3月1日
  • お母さん業は超優秀スキル! - 2021年7月14日
  • 7/12子育て応援イベント♪おうちでお友達と一緒に遊ぼう! - 2021年6月29日
  • 7/15 0.1才おやこ子育て応援サロン【ココロ】開催♪ - 2021年6月26日
  • - 2021年6月21日

Leave your comment Cancel Reply

(will not be shared)

検索広告

最近の投稿

  • 柏|【子育て応援サロンココロ♪】はじまるよー♪
  • お母さん業は超優秀スキル!
  • 7/12子育て応援イベント♪おうちでお友達と一緒に遊ぼう!
  • 7/15 0.1才おやこ子育て応援サロン【ココロ】開催♪
  • (タイトルなし)
  • 0.1才おやこ、あつまれ♪お友達を作ろう!
  • 【しあわせお母さんレッスンナナマム 5月の予定】
  • オンライン♪ママのサークル【ナナマム】4月の予定
  • いっしょにお母さんレッスンしましょ♪
  • 赤ちゃん親子、お友達作りの場♪〝おやこ@home部〟

カテゴリー

  • お知らせ (30)
  • イベント (81)
  • ブログ (79)
  • メディア・講演会実績 (2)
Tweets by mamacocoro
Copyright ©2015 ママと子ども舎. All Rights Reserved