こんにちは。保育士の柳です。
日中は家事に育児にと何かと忙しい毎日。せめて夜だけでもぐっすり眠りたいのに、突然襲ってくる赤ちゃんの夜泣き。
もう「夜になるのが怖くて、夜泣き恐怖症に陥りそう…」と、訴えるママもいました。
辛い睡眠不足の日々が永遠に続くような気がする夜泣き。
何をしても泣き止まない赤ちゃんに、「もう勘弁して〜!」と叫びたくなってしまいます。
親にとっては辛い赤ちゃんの[夜泣き]の原因は?
みんな夜泣きの時はどうしてるの?
夜泣きの有効な対策はあるの?という、ママパパたちの疑問にお応えしていきます。
目次
赤ちゃんの夜泣きとは ?夜泣きの時期は?
そもそも一般的に夜泣きとは、どのようなものなのでしょうか?
夜泣き(よなき)は、赤ん坊や幼児が、夜間睡眠中に目を覚まし激しく泣くこと。中でも特にはっきりした原因がない場合を指すことが一般的である。生後6か月から1歳半くらいに多く見られる。 Wikipediayoより出典
昔は拷問として使われていた?断眠 眠れないのはつらい
私たちの赤ちゃん教室などでも、ママたちから悩み相談を受けることの多い夜泣きの悩み。
たかが夜泣きで…と思われるかもしれませんが、たかが夜泣きと軽く見られないのです。
赤ちゃんが夜に泣くことで、親は対応するために睡眠を断たれます。
昔のヨーロッパなどで、最も過酷な拷問のひとつとして用いられていたのが[断眠法]。
眠くなったところで眠れないようにするもので、長く続けられると発狂してしまうとか。
睡眠を断たれる睡眠不足とは、それほど身体にも心にも過酷なことなのです。
赤ちゃん夜泣きの2つ理由|どうして泣くの?いつまで続くの?
「授乳しても嫌がって、泣き続ける!」「1時間おきに泣くので、眠すぎて理性を失いそうになる」と、夜泣きに奮闘している人は多いです。うんうん、と頷いている方もいらっしゃるでしょう。
夜泣きのはっきりとした原因はわからないと言われていますが、少しずつ解明されてきています。
赤ちゃんの夜泣きの原因は?ママのせい?
泣くたびに抱っこしたり、授乳したり、いろいろと手を尽くしても泣き続ける我が子を前に、「もしかして私のせい?」と悩んでしまう人もいます。
けれどもこの夜泣きはママのせいではないのです。
原因1.ママのお腹の中にいる胎児時代の睡眠サイクルの影響
妊娠後期の胎児は、昼よりも夜に目を覚ましていることが多いのです。どうしてでしょうか?
目を覚ましている時の胎児は、寝ている時よりも活動量が多い為ママの血液からたくさんの酸素を奪います。そこで母体に負担をかけないよう、ママが眠っている間によく目を覚ます睡眠リズムになっているのです。
このお腹の中にいた時の睡眠サイクルは、生まれた後もしばらくは変わりません。だから昼よりも夜に目を覚ますリズムになっている影響で、[夜泣き]を起こしているのです。
赤ちゃんがママを守ろうとする仕組みが、出産後のママを困らせてしまっているのです。
でもこれは胎児の頃の名残で2年も3年も続くものではないので、安心してくださいね。
原因2.赤ちゃんの脳がまだ未熟で成長過程だから
夜泣きをする動物は人間だけと言われています。その理由は脳にあるそうです。
ほとんどの動物の脳は、生まれた時から大人並みに発達しています。ところが人間の場合、新生児の脳の重さはおよそ400グラムと言われています。
卵ひとつが約50gなので、およそ卵8個分ですね。成人の脳は約1300gなのでわずか3分の1程度の重さです。
大人の脳も睡眠中も休みなく活動していますが、脳内の[脳幹網様体]という部分が働くおかげで脳の信号が体に伝わらないようにして体を休めることができていると言われています。
まだ赤ちゃんの脳は未熟なせいで、この仕組みがまだ十分に働かず眠っているのに、声をあげたりしてしまい、夜泣きにつながってしまうのです
赤ちゃんの夜泣きの対策
赤ちゃんの睡眠サイクルと、脳がまだ未熟だから夜泣きにつながることはわかりました。それでは、具体的にどのように夜泣きを少しでも和らげたり改善できるのでしょうか?
生活リズムをつける[リズムを整えるのは、夜ではなく朝からスタートするのがオススメ]
夜は暗くて眠る時間・朝は明るくて起きる時間とメリハリをつける。
よく言われることですが、太陽の光を浴びることによって交感神経系が刺激され、脳内でセロトニンというホルモンが分泌され、身体と心が覚醒します。
朝7時には寝室のカーテンを開けて、お日さまの光を浴びる
夜泣きかな?赤ちゃんの目が開いたり、声をあげたからといってすぐに抱き起こさない
起きているように見えても、赤ちゃんは眠っていることが多い。抱き起こしてしまうと、眠りが途切れてしまいます。
しばらく泣いている赤ちゃんの様子を見てみましょう。
赤ちゃんの背中をなでなでマッサージ
夜泣き対策ではないですが、保育園のお昼寝の時間に子ども達に背中をなでなでしてあげると、すーっとよく眠れる子が多かったです。
赤ちゃんの背骨の両側を、手で少し強めに肩からお尻の方に向かって撫で下ろしてマッサージする。上から下へ撫で下ろす。
自律神経系に働きかけることができ、リラックスすることができます。あまり長い時間ではなく1分くらいで良いと思います。
夕方のお昼寝はなるべく避ける
夕方にお昼寝をすると、リズムが崩れて夜になかなか眠れなくなってしまいます。もし眠ってしまったら、30分くらいで起こしてあげるようにしましょう。
夜は泣くものと覚悟を決めて、親も子どもと一緒にお昼寝をして夜に備える
子どもがお昼寝をしているうちに夕食の仕込みをしたり家事をしたいのが主婦ですよね。
でももうこの夜泣き期間は腹をくくって、夕食よりも家事よりも自分の体力・気力を一番に考えて一緒に寝ちゃいましょう。
この時期の夕食は楽チンメニューに。パパや家族の協力もとっても大切ですね。
衣服を着せすぎて暑くないか、お部屋をあたためすぎていないかチェック
特に冬は風邪をひかせないようにと、布団を蹴飛ばしてしまう赤ちゃんに厚着をさせたり、もこもこのあたたかいスリーパーを着せたりますよね。
でも結構暑かったり、着せすぎて体を動かせず苦しくて泣いていることも多いのです。
暑がっているかどうかをチェックするには、背中や首筋を触ってみてじっとり湿っていたら暑いというサインです。
眠る前にふれあいあそびで、ぽかぽかマッサージタイム♪
ベビーマッサージまで本格的ではなくても、赤ちゃんの全身をなでなでしながら親子でふれあい遊びをする。全身をマッサージしながら触れていくことで、心は安心して満たされ、身体はぽかぽか温まり眠りやすくなります。
眠る前の入眠の儀式を決める
入眠の儀式というと大げさですが、例えば毎晩同じふれあいあそびをしたり、毎晩絵本を読むなど、赤ちゃんが「◯◯をしたらネンネのじかんだな♡」とわかるよう習慣にしていきます。
子どもは[いつもと同じ♡]ということに安心するのです。
赤ちゃんにも泣く権利がある
夜泣きについていろいろ解明されてきてはいますが、結局は子どもによってその理由は様々。赤ちゃんだって泣きたい時だってあるし、泣く権利はあるんです。
あやしても何をしても泣く時は、[今は泣きたいんだね][昔から言われてるけど泣くことで肺を鍛えているのかな?]と、肝っ玉母ちゃんになりきってドーンと構えましょう。
どうしようとオロオロしたり、早く寝てくれ!と苛立ちながら寝かせようとすると、その親の気持ちが伝わるのか不思議と寝てくれないのが子どもです。笑
少しずつ、[心持ちは、肝っ玉母ちゃん・父ちゃん]を目指して楽しくいきましょう!
赤ちゃんの夜泣きのまとめ
この世に生まれゆっくりゆっくり成長していく赤ちゃんの脳。
もちろん赤ちゃんはロボットではないので、やる気スイッチのように楽チンなネンネスイッチはありません。
夜泣きも含め子育てには、[こうしたら→絶対にうまくいく!]というインスタントな方法はないので、親としては悩むし辛いこともあると思います。
本やネットの口コミでうまくいったという大評判の方法も、我が子には全く効果がないということもあるし、悩んで試行錯誤したら独自の方法でうまくいったということもあるし、悩んでいるうちにいつの間にかその悩みが無くなって、違う悩みになっていたということがあるのが、子育ての面白いところです♪
泣いていても「はいはい、脳が少しずつ賢くなって成長しているのね」と思えば、少しは気持ちが楽になりませんか?
脳の発達と共にいつかは夜もしっかり眠れるようになるので、ママだけひとりで頑張るのではなく、夫婦や家族で協力して期間限定の夜泣きと上手に付き合っていきましょう♪
*上記でご紹介した、おやこのふれあいあそびの遊び方は、オンライン型教室で紹介していますので良かったらご覧くださいませ。→おうち子ども教室
参考文献:最新科学でハッピー子育て NHK出版
おうち子ども教室♡いちご組
関連記事
やなぎ あいこ
最新記事 by やなぎ あいこ (全て見る)
- 大自然の中で感性を磨く!石田勝紀先生と【農業✖️教育1dayイベント】 - 2023年8月27日
- 9月子育て応援サロンココロ - 2023年8月27日
- 一生もの体験しよう!石田勝紀先生監修【農業✖️教育イベント】募集 - 2023年5月8日
- 柏|【子育て応援サロンココロ♪】はじまるよー♪ - 2023年3月1日
- お母さん業は超優秀スキル! - 2021年7月14日