こんにちは。保育士のaikoです。
子どもを連れておじいちゃんやおばあちゃんに会いに帰省したり、家族で旅行をするのは計画を立てる時からわくわくして楽しいですよね。
そんな楽しい気持ちと同時に感じる不安…。
そう、それは小さな子連れの長距離・長時間のお出かけは不安だということ。
乗り物内でぐずったり泣いたらどうしよう?オムツ替えスペースは?授乳は?
何を持っていけばいい?
いろいろ心配になりますよね。
そんな時は、『備えあれば、憂いなし』昔の人は良い言葉をたくさん残してくれていますね。
せっかくの楽しい帰省や旅行を、楽しく不安なく過ごす為に荷物の準備と一緒に心の準備もしていきましょう。
飛行機や車・新幹線といろいろな手段がありますね。
今回は子連れで新幹線・電車旅行を楽しむコツについてお伝えします。
目次
1.座席の予約はどうする?新幹線の子供料金は?
新幹線は、0歳の赤ちゃんから一緒に乗ることができます。
料金は、子ども料金があり小学生は半額、未就学児(幼児・乳児)は無料です。(大人1人につき、未就学児2名まで)
未就学児の場合、自由席は無料ですが指定席を利用する場合には有料となります。
1-1.乳児や幼児が指定席を使う場合
子連れの新幹線旅行では荷物も多いですよね。子どもが動きまわるスペースも確保したいとのことから、指定席の切符を買う人も多いようです。
ただ、新幹線の指定席を利用するには、乳児・幼児でも[指定席券]+[子どもの乗車券・特急券]の料金が必要となります。
ちなみに私はのぞみ新幹線で東京↔︎新大阪間を子連れで10往復以上していますが、比較的平日昼間の時間帯の新幹線は空いています。
1-2.平日の昼間移動なら…
平日の昼間・東京始発なら自由席もオススメ(東海道新幹線編)。
私が子連れで乗っていたのは東海道新幹線なので、東海道新幹線限定のお話なのですが。
東京から乗り込むのであれば始発で本数も多いので、子どもは無料の自由席に十分座ることができます。
未就学児の子どもも自由席に座らせておいて、もし途中で車内が混んできたら速やかにお膝の上に乗せるようにしていました。
ただ、平日であれば、滅多に混んでくることはなかったですね。
もちろん長期休暇の時期や夏休みは混みますので、必ず子どもを座らせたい場合は指定席を予約するのがオススメです。
1-3.子連れにオススメの座席はどこ?
ベビーカーやバッグと、大荷物になりがちな子連れ旅行。
一番前の座席なら、車掌さんに声をかけてベビーカーをそのまま置くことができます。
また、前の座席がないので子どもがガタガタと前の方の座席を揺らしてご迷惑をかけることもありません。
ただ、お隣りに他の乗客の方が乗るようなら配慮が必要ですね。
一番後ろの座席は、車掌さんに声をかけておけばベビーカーを畳んで座席の後ろに置かせてもらうことができます。一番後ろの座席ではなくても、車掌さんに声をかけておけばベビーカーを置かせてもらうことができますよ。
1-4.授乳などに便利♪多目的室
新幹線には、ほぼすべての車両に[多目的室]が備わっています。
多目的室とは身体の不自由な人が優先して使える個室ですが、空いていれば授乳や体調不良の際にも利用できます。
前もって予約などはできないので、乗車してから車掌さんにお願いしてみましょう。
子ども連れで新幹線に乗る場合はなるべく多目的室に近い車両に乗るのもオススメです。
多目的室のある号車
□東海道新幹線・・・11号車
□九州新幹線・・・7号車(8両編成)・5号車(6両編成)
□山陽新幹線・・・11号車(16両編成)・7号車(8両編成)
□東北・北海道・山形・秋田新幹線・・・5号車(E5系:H5系10両編成)・9号車(E2系10両編成)・11号車(E3系6両編成)・12号車(E6系6両編成)
□上越・北陸新幹線・・・9号車(E2系10両編成)・7号車(E2系8両編成・E7系・W7系12両編成)・8/16号車(E4系8/16両編成)
1-5.周りへの気兼ねなく、ファミリー旅行を楽しみたい方へ♪
新幹線など乗り物の中では子どもが泣いてしまった時など、狭い車内の中で逃げ場もなくデッキと座席を行ったり来たりする親子さんの姿をよく見かけます。
確かに子どもが泣くのは仕方がない部分はあります。
でも理解を示してくれる人ばかりではないし、他の人のご迷惑になってはいけないと気を遣ってどっと疲れてしまいますよね。
そんな親子さんに、朗報です♪
新幹線の乗客が全て子連れの乗客だけという、嬉しい車両があるそうです。
全員同じ境遇のファミリーならもちろん周りに配慮するのは当たり前だけど、同じ子連れ同士だとお互いに分かり合える部分もあって精神的に楽ですね。
よかったら調べてみてくださいね。
JR東海 親子で楽しめるファミリー車両→東海道新幹線ファミリー車両で行こう
1-6.お昼寝の時間に合わせて乗ればいい?
なるべくいつものお昼寝の時間に乗車して、乗ってすぐにお昼寝することができれば良いですよね。
でも意外と周りがすごく気になって、お昼寝の時間で眠いのに眠れない→大泣き…と言うパターンも考えられます。子どもの様子を見ながら賭けるしかないかもしれませんね。
2.子連れ旅行の荷物チェックリスト
何かと荷物が増えてしまう子連れ旅行ですが、あまり多くても重くなってしまい大変です。
自分の子どもに必要だな、と思うものを選んでくださいね。
2-1.持ち物基本編
おむつ・おしりふき
かさばるおむつですが、長期旅行なら旅先で買い足すこともできるので最小限でも良いかもしれませんね。
着替え
着替えを持っていない時に限って、汚す…というのは、あるある話ですよね。
私の娘は冬の海で、なぜそこで!?という絶妙な場所でしりもちをつき大泣き。
靴も含め洋服下着から全部濡れてしまい、慌てて全て着替え。そしてさすがに靴の替えは持ってなかったので、観光名所を回る旅ではなく子どもの靴探しの旅になったという切ない経験があります。笑
ビニール袋
ビニール袋。存在感は薄いですが、無いと何かと困るアイテムです。
着替えやおむつ・ゴミ入れ・吐いた時など、いろいろ使えます。
飲み物・必要ならミルク
ストローマグなどを持って行き、旅先でお茶やお水などを補充します。いつも使い慣れているものが良いですよね。
手拭きタオル
お手拭きの他にも子どものエプロンにもなります。少し多めに持って行くと、ひざ掛けとしても使えるし何かと使えます。
ウェットティッシュ
子どもの手や口元を拭いたり、出先レストランでのテーブルもささっと拭けて便利です。お出かけの必需品ですね。
保険証
怪我や発熱など何かあった時に保険証があると、旅先の病院でスムーズに診察してもらえます。保険証が無いと旅先の病院へは実費で支払います。差額を後で請求手続きをしなければならず、面倒です。
絆創膏・日焼け止め・体温計
子どもって出かける時に限って熱を出したりするんですよね。うちの子だけでしょうか?
ホテルや旅館に体温計は常備してありますが、さっとどこでも測れるようお守りがわりに持っていると安心です。
抱っこ紐
移動時や眠い時の寝かしつけなど、普段抱っこ紐を使っている子には必須ですね。ちなみに私はコンパクトに畳めるスリングを使っていましたが、かさばらず授乳ケープにもなるので便利でした。
おもちゃ
お気に入りのぬいぐるみなど、子どもが安心できるようなおもちゃがあるといいですね。
寝るときにいつも一緒にネンネしているぬいぐるみやガーゼなどがあれば、忘れずに♪
離乳食や食事
例えば何かのトラブルで電車が停まってしまうこともないとは限りません。
非常時に、食事が手元にあると安心ですね。食べられる子は、パンは手軽に食べられて便利です。
スプーンやフォーク・お箸・ヌードルカッター
使い慣れたスプーンなどが、食べやすいですね。0才〜1才くらいのお子さんは、ヌードルカッターがあると、旅先でうどんやパスタを食べさせる時にあると便利です。我が家でも大活躍でした。
2-2.あったら便利♪編
レジャーシート
新幹線や電車でイスに座ることに飽きた子どもが、立ったりおもちゃで遊んだり、床に荷物を置いたりできるよう、小さなレジャーシートを敷きます。
すると、あら不思議!電車の座席下が、小さなプレイスペースに変身です。
床に降りても靴を履いたり脱いだりしなくて済むので、便利です。新幹線内で、レジャーシート作戦をしている親子さんをよく見かけましたよ。もちろん、周りの乗客に迷惑をかけるような事の無いよう配慮は必要です。
バスタオルなど大きな布
荷物になるので薄めのバスタオルがオススメですが、寒い時やお昼寝をした時にはかけてあげられるし、夏はエアコンの風からも守ってくれる。授乳ケープ替わりにもなります。
歯ブラシ・ベビー用ボディソープや石鹸
歯を磨く年齢の子には、歯ブラシを忘れずに。また、温泉浴場にある大人用ボディソープで肌荒れをすることもあります。いつも使っているボディソープや石鹸があると安心です。
クリームやオイル
お風呂上りにいつも塗っているオイルやクリームがあれば、忘れずに♪小分けの小さな容器に入れ替えておくと、かさばらずコンパクトに持ち運べます。
輪ゴム
意外と持ってくればよかった!…と後悔するのが輪ゴムです。輪ゴムがあれば、食べ残したおやつがボロボロとバックの中に散乱…キャー!…という悲劇を防げます。笑
食事用エプロン
布だと食べこぼしのついたエプロンを旅先で洗濯しなければいけないので、さっと拭ける素材でポケット付きエプロンが便利です。
ベビーカー
ベビーカーは子どもを乗せるだけではなく、荷物も乗せられたりして便利です。子どもの年齢にもよりますが、旅行時はコンパクトで軽いB型ベビーカーがオススメです。
目新しいおもちゃ
子どもは好奇心旺盛です。家にある見飽きたおもちゃでは、すぐに飽きてしまうものです。
お出かけ中、飽きてきたり愚図りそうになった時にジャジャーン!と見たことのない新しいおもちゃを出してみてください。
しばらく子どもは、その目新しいおもちゃに夢中になるはずです♪
その新しいおもちゃは、子どもに出して見せるまで見つからないよう隠しておいてくださいね。
また当然ですが公共機関での移動の際は、音の出るおもちゃはNGです。
2-3.オススメのおもちゃ
シール貼り
シール貼りができる子は、シールをつまんでぺったんと。100円ショップのシールブックでもいいし、普通のクリアファイルにペタペタとなんども貼ってはがして…をしながら遊ぶのも楽しいです。
ハンカチやスカーフなど小さな布
私たちのココロ子ども教室では、赤ちゃんの時から布遊びをしています。「いないいないばあ」や布でリボンを作ってあげたり、綱引きのように引っ張り合いっこをしたり。
布は薄くて軽くてかさばらないのにけっこう遊べて役に立ちますので、荷物の中に忍ばせておくと手も拭けて便利です。
ホワイトボード
こちらもよく100円ショップに置いてありますが、小さなホワイトボードとホワイトボードマーカーを持参すると、お絵描きができます。
すぐ消すことができるし、磁石などをくっつけて動物など何かに見立てて遊ぶのも楽しいですよ。
折り紙
折り紙で簡単なお花やネコなど動物を折ったり、年齢に合わせて遊ぶことができます。
軽くてかさばらないので、何かの時に役立ちます。
あやとり
ある程度大きくなってからになりますが、昔懐かしいあやとりも、楽しみながら手先を使えて一石二鳥です。
おやつ
おやつが食べられる子どもには、おやつやジュースで少しホッとして気持ちが晴れることもありますね。気分転換になるし、親も一緒に食べながら旅行を楽しみましょう。
2-4.帰りの荷物は宅急便に頼るのも、アリ
旅をすると、毎回荷物は増えていないはずなのに、なぜか行きよりも帰りの荷物が多くなって、キャリーバックの口が閉まらない!と悪戦苦闘する学習しない私です。笑
どうしてだろう?と不思議なのですが、きっと衣類などのたたみ方がゆるくなっていたり荷物の詰め方が行きよりも雑になっているからなのでしょうね。
帰りはお土産などもあるし荷物が増えてきますので、なるべく身軽に動くため洗濯物などの荷物は宅急便で送ってしまうのも楽ですね。
2-5.スマホなどメディアを見せることについて
子どもがぐずったり退屈した時に、スマホで動画を見せたりすることもありますね。子どもはあの小さな画面をじーっと黙って大人しく見ていてくれるので、困った時は本当に助かりますよね。
でも、せっかくの楽しい旅行です。
[子どもがぐずったからハイ、スマホ]とすぐにスマホに頼るのは、ちょっと待って。
車窓の外に見える景色を一緒に見て「お山だね」「海だね、キレイだね」とお話ししたり、上記のようなおもちゃで家族でコミュニケーションをとりながら、楽しく過ごしてほしいなあと思います。
少し話は逸れますが、子どもの感性や語彙力を育むには、大人(親)が感じたこと・気づいたことを言葉にしてその都度子どもに伝えると良いと言われています。
例えば満月を見て、心の中できれいだなと思うだけではなく「きれいなお月様だね。ホットケーキみたいだね。」と子どもに言葉にして語りかけて感動の気持ちを共有していく。
そんな習慣の積み重ねで、子どもはだんだんと親が感じることのほかにも自分なりの感性を磨き、感じたことを言語化していけるようになります。
旅行は、まさに美しい景色を見たり親しい人に会いに行ったり感性が磨かれる出来事の宝箱ですね。
ぜひスマホだけに子どもを任せずに、子どもと一緒に旅先での感動を味わってくださいね。
まとめ
子どもとの新幹線・電車旅行について、知ってくと便利な情報や準備しておきたい物と心の準備についてご紹介してきました。
旅行の準備は、イメージトレーニングしてみるといいかもしれません。
朝、家を出るまでの流れや最寄駅の電車の中・新幹線に乗り込む前・子どもが飽きてしまった時などイメージしておくと、あれが必要だな!と必要なものがイメージできます。
一番良いのが、紙に必要なものチェックリスト・チケットの手配などやることリストを書き出すと、うっかり忘れ物!という事態を防げます。
でも、もし忘れ物があっても知恵を絞れば他のもので代用できたり使わなくても良いものもありますので、大丈夫大丈夫。
【備えあれば憂いなし】…と散々強調しておいて、最後に忘れちゃっても大丈夫って何それ!?というツッコミが聞こえてきますが。笑
ハプニングもそれもひとつの楽しい旅の思い出です。臨機応変に、お子さんと一緒に旅行を楽しんでくださいね!
楽しんで行ってらっしゃいませ♪
おうち子ども教室♡いちご組
関連記事
やなぎ あいこ
最新記事 by やなぎ あいこ (全て見る)
- 大自然の中で感性を磨く!石田勝紀先生と【農業✖️教育1dayイベント】 - 2023年8月27日
- 9月子育て応援サロンココロ - 2023年8月27日
- 一生もの体験しよう!石田勝紀先生監修【農業✖️教育イベント】募集 - 2023年5月8日
- 柏|【子育て応援サロンココロ♪】はじまるよー♪ - 2023年3月1日
- お母さん業は超優秀スキル! - 2021年7月14日