ママと子ども舎
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要

バスボムの作り方はこれが簡単!子供とのお風呂が楽しくなる作り方と入浴法♪

h5NN_aDg4bbYbTI1495110023_1495110152
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

こんにちは。看護師のいいだです。

さて、今回はお風呂の入浴剤、シュワシュワーっとしていい香り♪

子供も大好き「バスボム」の簡単な作り方と入浴法をご紹介しますね。

1.2.3歳の小さなお子さんのお母さんとお話しすると、「うちの子お風呂嫌いなんですよねぇ、お風呂を楽しむいい方法ないですか」って言われる方がいます。

子供が生まれる前、一人で入っていた頃はお風呂の時間は一日の疲れを取る至福の時間だったのに、子供が生まれた途端 180度変わって、戦場の様なお風呂時間を過ごしてるってお母さんが、実はたくさんいるんだろうなって思います。

事故の無いように見張りながら、身体を綺麗にし、なおかつお湯の中で遊びだした子供の相手もしないといけない。

中にはお風呂自体が嫌い!って大泣きされて、まさに「あーまたこの時間がやってきた」

そう嘆いているお母さんだって少なく無いですよね。

今回は、視点をちょっと変えて「じゃあお母さん、自分の好みの香りで、自分の癒しにもなるバスボム作っちゃいましょ!」ってお話しです。

お母さんもシュワシュワして癒され、お子さんだって「お!!これはなんだ??」といつもと違う香り、質感に親子で一緒にお風呂に入れ、ほんわかいい時間が過ごせると思いますよ。

親子でお風呂の時間が楽しみになりますように!の願いを込めて、材料を揃え、ぜひ一緒に作ってみましょう!ではスタートです。

目次

  • 1 1. バスボムの基本の簡単な作り方
    • 1.1 1-1. バスボム作り「準備するもの」(5cm大のバスボム1個分)
    • 1.2 1-2. 重曹とクエン酸、片栗粉を混ぜる
    • 1.3 1-3. 水、精油を入れる
    • 1.4 1-4. 形を作る
    • 1.5 1-5. 乾燥させる
    • 1.6 1-6. バスボムの使い方
  • 2 2. バスボムに入っている「重曹」と「クエン酸」ってなぁに?
    • 2.1 2-1. 重曹ってなぁに
      • 2.1.1 2-1-1. 重曹でできるお掃除
      • 2.1.2 2-1-2. 重曹「薬用」「食用」「工業用」の種類の違いは何?
    • 2.2 2-2. クエン酸ってなぁに
  • 3 3. バスボム子供と楽しむ応用編
    • 3.1 3-1. 可愛い型でバスボム作り
    • 3.2 3-2. びっくり箱バスボム
  • 4 4. まとめ
    • 4.1 関連記事
      • 4.1.1 いいだ よしこ
      • 4.1.2 最新記事 by いいだ よしこ (全て見る)

1. バスボムの基本の簡単な作り方

早速作り方からご説明しますね。「ナチュラル」「自然派」など、子供が生まれてから特に「自然なもの」にこだわりだしたお母さんは、聞いたことがあるかな?

今回のバスボム作りのメインの材料はお掃除にも使われる「重曹」と「クエン酸」です。

後ほどその効果もお話しするとして、まずは早速材料を揃えていくところから始めます。

おうちのないものがあったらスーパーや薬局にダッシュ♪してくださいね。

1-1. バスボム作り「準備するもの」(5cm大のバスボム1個分)

●重曹(食物用):大さじ2  ●クエン酸:大さじ1  ●片栗粉(コーンスターチでも可):大さじ1 ●スプレー(水)

●ラップ  ●混ぜ合わせるボールとスプーン  ●香り付をしたい方はお好きな精油:植物性100%のものを用意してくださいね。

混ぜる用具を抜いたら実は重曹、クエン酸、片栗粉 この3つでできちゃうんですよ!

量は重曹大さじ2 クエン酸大さじ1 片栗粉大さじ1

この2:1:1の黄金比率を覚えておけば大丈夫!

2人兄弟2個づつを作るなら4倍の量

重曹大さじ8 クエン酸大さじ4 片栗粉大さじ4 っていう感じでご用意くださいね。

今回は粉を使うので、小さな子供が誤って口に持っていかないようご注意ください。

1-2. 重曹とクエン酸、片栗粉を混ぜる

どれも白い粉なのでわかりにくいのですが、この3種類の材料をボールに全て入れて、スプーンでひたすら混ぜます。

色をつけたいときはこの時に、好きな色を耳かき一杯程度の食紅を入れて一緒に混ぜ込んで行きます。

1-3. 水、精油を入れる

粉の状態でしっかり混ざったら(30回以上かき混ぜます)、スプレーに入った水を一回づつ入れては混ぜるを繰り返します。

この時に一気に水を入れると反応が起こって、しゅわしゅわ発泡し始めてしまいますので、ここは慎重に…

1回シュッとひと吹きしては、ひたすら混ぜるを繰り返し、スプーンの背で押した時に全体がしっとりまとまってくるまでこの作業を続けていきます。

香り付けをするときはここで精油を合わせて5滴ほど入れます。リラックス効果を期待して、今回はドテラ社のラベンダーを入れました。

アロマオイルは精油と呼ばれる植物性100%のものをお使いくださいね。

混ぜ終わったらこんな感じです。 少しザクザクとしたキメになっているのがわかりますでしょうか?

スプーンの背を使って押し付けた時に、粉同士が固まってひっつくようになったら完成です。

1-4. 形を作る

まずは基本形、一番簡単な「まんまるのバスボム」を作ります。

混ぜ合わせたものをラップの中心におき、茶巾絞りをする要領でラップの端から包んで、まぁるい大きなお団子を作ります。

壊れないようにギュッギュっと一つにまとめてくださいね。

1-5. 乾燥させる

あとは、コロコロ転がして綺麗な丸ができたら室内で乾燥させます。ラップをとって新聞紙などの上で乾かせましょう。

3時間ほど置いたらすっかり固まりますよ。これで完成です!

1-6. バスボムの使い方

市販の入浴剤と一緒で、お風呂に沸かしたあとこれを入れて入浴してくださいね!!

何個も作って残ったものは水分に触れないように一つづつラップで包み、ビンなどに入れて湿気ないよう保存してください。

炭酸の温浴効果で、血行を促進するので、冷えや疲れが取れ、香りによって癒しの時間が過ごせます♡

2. バスボムに入っている「重曹」と「クエン酸」ってなぁに?

ね、簡単にできたでしょ。

小学生ぐらいだと理科の実験のようでとっても喜びますので、夏の自由研究などにしてもいいですね。

ではここで、今回使った主な材料「重曹」と「クエン酸」の働きについて見ていきたいと思います。お掃除などにも使える優れものですので、主婦の皆様のお役に立てたら嬉しいです♪

2-1. 重曹ってなぁに

重曹は弱アルカリ性でできている天然ミネラル。正しくは「炭酸水素ナトリウム」と言って、お料理に使うお塩と同じナトリウム化合物の一種です。

海水を電気分解して作ったり、重曹が含まれる岩石を精製して作られるので、お塩と同じ、天然ミネラルなんですね。

なんでも弱アルカリにして中和してくれる働きがあるので、お風呂に入れると柔らかい温泉のようなお湯になります。

もちろん水道で流しても安心安全。川も海の汚れも分解されますし、体の中の汚れ、老廃物も綺麗にしてくれる働きがあるのです。

2-1-1. 重曹でできるお掃除

ここで、重曹でできるお掃除をご紹介しちゃいます。

小さなお子さんがいると、お掃除のクレンザーなどが残って舐めてしまったら心配。とお考えの方も多いですよね。そんなときは重曹の出番です!

弱アルカリ性は油を分解する働きがあるので、赤ちゃんが座るベビーチェアなど、家具の拭き掃除、フローリング磨きなどにバケツに重曹を入れて拭くとピッカピカになります。

また、脱臭効果もあるので、スプレーボトル200ccに重曹小さじ1程度を混ぜて入れて簡単消臭スプレーもできちゃいます。

布製のソファー、ぬいぐるみ、チャイルドシートなど簡単にお洗濯できないものにシュッっとひと吹き、綺麗に保てますよ♪

何より、食べても安心、水に流しても地球に優しい重曹、これを使わない手はないっていうぐらい重曹って使えますので、その効果を十分生かしてお掃除してください

2-1-2. 重曹「薬用」「食用」「工業用」の種類の違いは何?

なるほど、長く使えそうだしおうちにも置いてみよう!と思ってスーパーや薬局をはしごしてみるとあれ?いろんな種類があるし、値段もバラバラ!!

実は重曹、100均でもおいてあったり、薬局にあったりと一体何を選んだらいいのか、意外と悩むものなのです。

ここで見ていただきたいのが「製品表示表」です。

重曹が入っている裏の製品表示を確認してみると「薬用」「食用」「工業用」と3種類に分かれていることがわかります。

何が違うのかよーく見て見ましょう。

用途表示 精製具合 使用用途
①薬用 100%精製、キメが細かい 市販の胃腸薬などに含有
②食用 薬レベルより精製されておらず、キメも①より少し荒い 食品添加物、野菜洗い、食器洗い
③工業用 純度が①−③のなかでいちばん低い クレンザーのように調理器具、換気扇掃除、工業用としても使う

そうなんです、種類は大きく3種類。これは精製具合(純度)によって、少しづつ用途が異なるんですね。

③の工業用といわれるものも入浴剤として使えますが、今回はお子さんのお口に万が一入っても安心、食用レベルが無難だと思います。

普段使いにもなりますので、これからお掃除などにも使っていこうかなと思われるときは②の食用をお勧めします。

用途に食用は必ず「食用」「お料理に使えます」などと記載してありますので、「お掃除」などの用途記載しかないものは③の工業用と思っていただいて大丈夫だと思います。

■パックス重曹F     2Kg

■太陽油脂株式会社    ■定価800円+税

2-2. クエン酸ってなぁに

次にクエン酸を見ていきましょう。こちらは先ほどの弱アルカリ性と違って「酸性」

枸櫞(くえん)という中国のみかんの一種から来ているそうで、その名の通り、柑橘類や梅干しなど酸っぱいものに多く含まれています。

カルシウムを溶かす働き、アルカリを中和する働きがあるので、トイレ掃除やポットの黄ばみとり、石鹸シャンプーのリンスとしても使われています。

また、還元作用と言ってサビを取る働きもあるので、お鍋のおこげのこびりつきなどを取ることもできます。

■暮らしのクエン酸 330g

■ミヨシ石鹸株式会社  希望小売価格:350円+税

時と場合で重曹と使い分けをすることで、この2つがあれば、お家中がピッカピカになること間違いなし!

重曹とクエン酸を混ぜると中和して水と二酸化炭素が発生します。入浴剤は、この働きを利用しているのですね。お風呂のお湯を柔らかく、そして体の汚れ分解してくれるバスボム。

実はお風呂自身もお掃除にもなっているのだから驚きです!

これは作るしかないですね笑

ぜひご家庭に食品用重曹と、クエン酸を常備してくださいね♪

3. バスボム子供と楽しむ応用編

改めて、ちょこっとお勉強すると、「へー、なるほどなぁって楽しくなってきませんでしたか?

もっと違うものも作ってみたい!って向上心が上がってきたところで、バスボム作り応用編をお届けします。

これをラッピングしたらホワイトデーのお返しにも喜ばれましたよ。ぜひトライしてくださいね。

3-1. 可愛い型でバスボム作り

先ほどはコロコロ丸めて丸めて・・・とまんまるバスボムを作ったのですが、今度は型抜きです。

これにもってこいなのが、お弁当グッズコーナーに置いてある「シリコンカップ」

一つづつのシリコンカップでもいいですが、今回はチョコレートの型として売っていた可愛い動物模様の型を使って作ります。

作り方は先ほどの丸いバスボムと一緒、最後にラップに置くところをシリコンカップに変えて、しっかり詰め込んで固めます。

先ほどの大さじ2:1:1の黄金比率でこのチョコレート型(10cm×11cm)にちょうど入る量になりました。

こちらも3時間ほど置いてそーっと型から抜くと可愛い動物の形のバスボムが完成します♪

元々がお菓子の型なので、わかっていても口に持って行きたくなる形なのが悩みどころ。

小さなお子さんがいるご家庭では、ビンなど保存容器に入れ、しっかり「食べれません、バスボムです」表記をして手の届かないところにしまってください。

3-2. びっくり箱バスボム

もう一つ、変わり種の「おまけ付き」のバスボム作り。

これをお風呂に入れて、しゅわしゅわさせると・・・全部溶けると中から可愛いおもちゃがポン!って出てくるおまけ付きバスボム♪

これも手作りでできちゃいます。おもちゃの大きさにもよりますが、中におもちゃを入れ込んで固めないといけないので、ぎゅっと固める力と手の大きさが必要になります。

おまんじゅうを作るときの要領で、先ほどのラップの上に乗せた時に真ん中に小さなおもちゃを入れこんで丸めるだけ!

しっかり混ぜ合わさっていないと型崩れすることもありますので、ここは慎重に…ギュッギュツと力を込めて丸く固めてくださいね。

今日は特別!ってときに親子で一緒にお風呂に入って何が出てくるのかな〜と楽しい時間を過ごしてください。

グリコのキャラメルのおまけなんかをとっておいて、何が出るかお楽しみ♪のバスボールを何個か作っておくと、お友達がお泊りに来た時になんかもとっても盛り上がります。

小さなおもちゃですので、排水溝につまらないように、またお子さんが口に入れてしまわないように、必ず大人の目が届く範囲で一緒に遊んでください。

4. まとめ

今回は、お家で作れるバスボムのお話しでした。

出来上がりはこちら。ちゃんと型から抜けて可愛いラムネのようなバスボム、そしてコロコロ丸くできたバスボムは、毛糸でリボンぐくりをしたら小さなプレゼントにもいいですね。

あかちゃんや小さなお子さんがいると、暮らしを見直し、なんでも安心、安全なもので育てていけたら嬉しいですよね。

今回のバスボムは入浴剤としての効果も抜群、作るのも楽しい、環境にも優しい!と、お風呂時間にはもってこいのアイテムじゃないかなぁって思います。

もう少し一手間かけれる時には食紅を入れてピンクやグリーンの可愛いバスボムを作ったりと、いろんな応用を入れて、楽しんで作ってくださいね。

今日はたくさんのバスボムができたので、久しぶりに息子クンとお風呂に入ろうかな♪まだ小学3年生、ギリギリ一緒に入ってくれそうです笑

皆様も、お子様と一緒に楽しいお風呂時間をお過ごしくださいね!

おうち子ども教室♡いちご組


安心して親子で楽しめる場所、頼れる場所として「日本全国どこにいても参加できる教室♪」を合言葉にweb型クラスとして、オープンしました。

おうちこども教室の詳細を見る

関連記事

  • いっしょにお母さんレッスンしましょ♪いっしょにお母さんレッスンしましょ♪
  • 出産準備はいつから?|哺乳瓶からおむつまで準備品リスト出産準備はいつから?|哺乳瓶からおむつまで準備品リスト
  • 少人数制おやこの教室♡ココロおうち教室少人数制おやこの教室♡ココロおうち教室
  • スピードスケート【金】菊池彩花さん母 菊池初恵さん×花まる学習会 高濱正伸子育てトークショースピードスケート【金】菊池彩花さん母 菊池初恵さん×花まる学習会 高濱正伸子育てトークショー
  • 虫除けスプレー作り方、選び方|日常使いはディートフリーで赤ちゃんに安心なものを♡虫除けスプレー作り方、選び方|日常使いはディートフリーで赤ちゃんに安心なものを♡
  • ママと子ども舎に生まれ変わりました ♡ママと子ども舎に生まれ変わりました ♡
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
いいだ よしこ

いいだ よしこ

名前:いいだ よしこ。看護師・保育士・ママと子ども舎・共同代表 自身の子育てを始めた時に、本当に必要とされる子育ての場所を作ろうと共同代表やなぎあいこと共にママと子ども舎を設立する。現在は、大阪の産婦人科の子育て支援部門で「子育て応援サロン」「子ども教室」を開催。ママと子ども舎として遠方で通えない全国の人の子育てをサポートするために「おうち子ども教室」も展開している。
いいだ よしこ

最新記事 by いいだ よしこ (全て見る)

  • 赤ちゃんが誤飲したかも!となる前に「誤飲チェッカー」を使おう - 2017年9月30日
  • バスボムの作り方はこれが簡単!子供とのお風呂が楽しくなる作り方と入浴法♪ - 2017年9月18日
  • 豆腐×ホットケーキミックスで「ふわふわパンケーキ!」|離乳食後期&アレルギー除去のおやつに♡ - 2017年9月2日
  • 1〜2歳、子供が喜ぶ手作りのおもちゃ♪「ポットン落とし」 - 2017年7月31日
  • 赤ちゃんの楽器♪おすすめおもちゃはなぁに?【音声つき♪】 - 2017年6月30日

Leave your comment Cancel Reply

(will not be shared)

検索広告

最近の投稿

  • 柏|【子育て応援サロンココロ♪】はじまるよー♪
  • お母さん業は超優秀スキル!
  • 7/12子育て応援イベント♪おうちでお友達と一緒に遊ぼう!
  • 7/15 0.1才おやこ子育て応援サロン【ココロ】開催♪
  • (タイトルなし)
  • 0.1才おやこ、あつまれ♪お友達を作ろう!
  • 【しあわせお母さんレッスンナナマム 5月の予定】
  • オンライン♪ママのサークル【ナナマム】4月の予定
  • いっしょにお母さんレッスンしましょ♪
  • 赤ちゃん親子、お友達作りの場♪〝おやこ@home部〟

カテゴリー

  • お知らせ (30)
  • イベント (81)
  • ブログ (79)
  • メディア・講演会実績 (2)
Tweets by mamacocoro
Copyright ©2015 ママと子ども舎. All Rights Reserved