ママと子ども舎
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • プロフィール
  • 教室紹介
    • 千葉の教室
      • 子ども教室
      • 子育て応援サロン
    • 大阪の教室
    • おうち子ども教室♡ココロ
    • アクセスマップ
  • 参加者の声
  • イベント
  • 子育てコラム
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • 会社概要

簡単な梅ジュース(梅シロップ)の作り方♪漬け込まない&待たない、すぐ飲めちゃう!レシピ

IMG_7674
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

こんにちは。保育士の柳です。

ジメジメと蒸し暑い季節になると、さっぱりとした美味しいドリンクが飲みたくなります。

我が家では、毎年この時期になると梅ジュース(梅シロップ)を作ります。

子どもと一緒に梅のヘタ(子ども達は、梅のおへそのゴマと言ってます。笑)を取る時間も、楽しい季節の手仕事です。

梅の季節は、5月下旬〜6月下旬くらいととても短いです。

添加物が一切入っていない、美味しい季節限定の梅ジュース。

梅干しは身体にとても良いのですが、酸味が苦手な子どもは多いですよね。

梅ジュースなら砂糖を使って梅の栄養を抽出しますので、子どもでも甘みがあり飲みやすく美味しく飲む事ができます。

梅ジュース(梅シロップ)を作る場合、一般的なレシピだと梅と氷砂糖と一緒に漬け込み、1日数回梅と砂糖が混ざり合うように容器を振り、10日くらいで出来上がります。

この方法は上手にできると美味しいのですが、時々失敗してカビが生えてしまうことがあります。

私もうっかり容器を振って混ぜる作業を忘れてしまい。失敗して梅にカビが…。泣く泣く梅を捨ててしまったことがあります…。

今回は、絶対失敗しない、漬け込まない&待たないですぐ飲めちゃう梅ジュース(梅シロップ)の作り方をご紹介します。

初めての方も、材料さえあれば簡単にできてしまいますよ。

さあ、一緒に作ってみましょう!

目次

  • 1 1.梅ジュース(梅シロップ)の作り方
    • 1.1 1-1.梅ジュース(梅シロップ)の材料
    • 1.2 1-2.用意するもの
    • 1.3 1-3.梅ジュース(梅シロップ)の作り方
    • 1.4 1-4.梅ジュース(梅シロップ)のおいしい飲み方
    • 1.5 1-5.すぐに加工・調理ができない時の保存方法
      • 1.5.1 1-5-1.青梅の保存方法
  • 2 2.梅のすごい効果|昔から認められてきた優秀な伝統食材
    • 2.1 2-1.「梅はその日の難のがれ」
    • 2.2 2-2.「梅は三毒を断つ」
    • 2.3 2-3.老化防止・美肌効果も!?梅の栄養・効能
      • 2.3.1 2-3-1.疲労回復効果
      • 2.3.2 2-3-2.美肌効果
      • 2.3.3 2-3-3.カルシウムや鉄の吸収を促す
      • 2.3.4 2-3-4.梅の殺菌作用で食中毒予防も
  • 3 まとめ
    • 3.1 関連記事
      • 3.1.1 やなぎ あいこ
      • 3.1.2 最新記事 by やなぎ あいこ (全て見る)

1.梅ジュース(梅シロップ)の作り方

さあ材料を揃えて、家族や自分の健康のためにもおいしい梅ジュースを作りましょう!

1-1.梅ジュース(梅シロップ)の材料

  • 青梅 1キロ
  • 砂糖 800g
  • 水 1600㏄

⚪︎ちなみに、熟さずに収穫した青梅は梅ジュースや梅酒用に、 黄色がかって完熟に近くなると梅干や紫蘇漬けに使います。

⚪︎砂糖の種類は、グラニュー糖だと透明で綺麗な梅ジュースになります。

ただミネラルなど栄養価を考えると、精製されている砂糖よりも精製されていないきび砂糖やてんさい糖をオススメします。

1-2.用意するもの

  • 大きな鍋
  • 竹串(無ければ楊枝でもOK)
  • お玉
  • ジップロックなど密封袋
  • 梅ジュース(梅シロップ)を入れる瓶などの容器

1-3.梅ジュース(梅シロップ)の作り方

材料など用意ができたら、早速おいしい梅ジュースを作っていきましょう!

①青梅を洗い、ふきんで水分を拭きとる

②竹串で青梅のヘタを取る

このヘタを取らないと梅ジュースの中にヘタが入り飲みづらいし、えぐみが出てしまいます。

何個もヘタを取っていくうちに、コツをつかんで上手にくるっとヘタが取れるようになると楽しい♪

これはヘタが取れた梅です。見えるかな?

娘の幼稚園では、年長さんが園庭で採れた梅のヘタをとって毎年梅ジュースを作ってくれていました。細かい作業なので、毎年やっていれば集中力と手先の器用さも身につけられるかもしれませんね。

この集中力、宿題に取りかかるときにもぜひ発揮してほしいわ…と心の中でボヤく母なのでした。笑

③ヘタを取った梅を密封袋に入れ、冷凍庫で一晩寝かせて凍らせる

青梅を冷凍することで、梅の繊維が破壊され果汁の出る速度が早くなりシロップができあがりやすくなります。

子ども達は、「おいしくなあれ♪おいしくなあれ♪」と梅に話しかけていました。これもおいしく出来上がる魔法かもしれませんね。

④大きな鍋に分量の水(1600㏄)を入れ、沸騰させる

⑤沸騰したお湯に凍らせた青梅と砂糖を一気に入れる(中火)

梅を入れる時にはねるので、気をつけてくださいね。

⑥再沸騰したら、アクを取りながら10分間中火で煮る

⑦10分煮たら、できあがり

冷まして保存瓶などに入れて冷蔵庫で保存します。
可愛い瓶に入れると、テンション上がり毎日の家事が楽しくなりますね。

1-4.梅ジュース(梅シロップ)のおいしい飲み方

水や炭酸水などでお好きな濃さに割って飲んでください♪

私は濃いめが好きなので、梅ジュース3:水1くらいかな。子どもによっては濃すぎると嫌がる子もいるので好みを聞きながら割ってくださいね。

梅ジュースを牛乳で割るとおいしいと言っている友達がいましたが、うーん…どうなんだろう?私はまだ怖くて試せていませんが、意外な組み合わせでおいしいのかな?

大人は、炭酸水で割るとお酒が飲めない時もサワー気分でおいしく飲めます。

青梅も甘く柔らかくなっているので、一緒に入れて食べられますよ。

梅の果肉だけとって、さらにコトコト煮込んで梅ジャムも作れます。

1-5.すぐに加工・調理ができない時の保存方法

青梅が入手できるのは、とても短い旬の期間限定です。

もし梅を買ってもすぐに加工したり調理できない時は、長期保存できるよう冷凍しましょう。

ちなみに我が家では、一気にたくさん梅酒や梅ジュースを作ってもかさばるし冷蔵庫に入りきらないので、下記の方法で冷凍庫にストックしています。

大好きな旬の梅をたくさん買っておいて冷凍し、好きな時に好きな分だけ作るようにしています。

1-5-1.青梅の保存方法

  1. 青梅はよく水洗いをする
  2. ザルに取って水気をきり、竹串などでヘタを取り除いて水気をよくふき取ります
  3. 密封袋(ジップロックなど)に梅を入れて24時間以上冷凍します。

梅ジュースや梅酒に使う場合は、冷凍のまま使うことができるので便利です。

2.梅のすごい効果|昔から認められてきた優秀な伝統食材

ここで昔から梅は健康に良いと言われていたことがよくわかる、先人たちのことわざからご紹介していきますね。

2-1.「梅はその日の難のがれ」

昔、旅人がその土地の風土病などから身を守るために、梅干しを薬として身に付けていたことから生まれたといわれていることわざ。

梅干しには、殺菌・除菌効果があるということを、昔の人はよく知っていたのですね。

朝出かける前に梅干しを食べれば、その日は災い免れると言い伝えられていたそうです。。

そういえばよく旅館などで、朝食に梅干しが出されることが多いですよね。

ただの縁起担ぎではない、根拠があったのですね。

2-2.「梅は三毒を断つ」

三毒とは、
「水毒」=体内の水分汚れ
「食毒」=食べ物の毒、
「血毒」=血液の汚れだそうです。

そういえば梅雨時期や夏のお弁当は、昔からご飯の真ん中に梅干しを入れた日の丸弁当や、梅干しおにぎりを入れていますよね。

そうして食中毒を防いでいたのですね。

2-3.老化防止・美肌効果も!?梅の栄養・効能

梅には身体に不足しがちな、ミネラルがたくさん含まれています。

梅のミネラル含有量はリンゴに比べて小さい梅の実ですが、なんとカルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍も多く含まれています。

マグネシウムや亜鉛も、梅の実の方が多いのです。

小さな実にぎゅっと栄養が詰まっているのですね!

2-3-1.疲労回復効果

梅ジュースの一番のメリットは、クエン酸が豊富に含まれている事です。

梅の酸味成分でもあるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、糖質の代謝を促し活性化させる働きがあります。

これにより栄養素を、すぐにエネルギーに変えてくれるのです。

梅は、疲労回復だけでなく、腰痛や肩こりなどの緩和、老化防止にも効果が期待できるのですね。

老化防止やアンチエイジングというコトバに弱い私。これは毎日欠かさず食べなくちゃ♪

2-3-2.美肌効果

クエン酸が血流を促進してくれるため、代謝がアップして肌の新陳代謝を促す効果が期待できます。

肌のシミ、シワ、くすみなどの原因のひとつとして、内臓の老化があげられます。

梅のクエン酸は、新陳代謝を促して体内の老廃物の排出してくれます。

これにより、むくみの解消や美肌・老化防止なども期待できます。

2-3-3.カルシウムや鉄の吸収を促す

現代人はカルシウム不足になりがちです。

毎日の食事で気をつけて摂取するようにしても、カルシウムは吸収効果が悪いので体になかなか定着しません。

更に悲しいことに、カルシウム吸収率は年齢とともにだんだん低下してしまうのです。

そこで梅のパワーが必要になります。

梅に含まれる、クエン酸などの有機酸には、

  • 吸収率の低いカルシウムや鉄の吸収を促す
  • カルシウムが骨から持ち出されるのを防ぐ

働きがあるといわれています。

つまり梅を毎日食べると、体内でのカルシウム定着率が徐々に高まっていくことが期待できるのです。

カルシウムが必要な成長期の子どもにも嬉しいですね。

梅と魚などカルシウム成分と一緒に食べれば、カルシウムの吸収率がUPします。

イライラ防止にも良いかも。

2-3-4.梅の殺菌作用で食中毒予防も

梅に含まれているクエン酸は、殺菌・除菌効果に優れています。

昔からおにぎりやお弁当に梅干を入れますよね。昔ながらの日の丸弁当や、梅干しおにぎり。

これは、クエン酸の微生物の繁殖をおさえる効果を狙ったものです。
さらに梅がお腹の中に入ると、胆汁の働きを活発にし食中毒の原因となる菌に対する効果も期待できます。

まとめ

こうして見てみると、梅はおいしいだけではなく昔から人々に愛されてきた優秀な伝統食材だということが改めてわかりますね。

暑い季節に人々に食され、人の健康を応援してくれている梅。

自然界、そして梅を育ててくれている梅農家さんにも、梅のおいしい食べ方を研究してきてくれた先人たちにも感謝をしながら、今日もおいしく梅ジュースをいただきます。

梅ジュースで子どもも家族もみんな笑顔に、そして健康になって、これからの季節を元気に過ごしましょう♪

 

おうち子ども教室♡いちご組


安心して親子で楽しめる場所、頼れる場所として「日本全国どこにいても参加できる教室♪」を合言葉にweb型クラスとして、オープンしました。

おうちこども教室の詳細を見る

関連記事

  • 【柏0.1.2歳おやこ♡子育て応援サロンママココ♪】5/30開催決定!【柏0.1.2歳おやこ♡子育て応援サロンママココ♪】5/30開催決定!
  • 赤ちゃん親子、お友達作りの場♪〝おやこ@home部〟赤ちゃん親子、お友達作りの場♪〝おやこ@home部〟
  • 【船橋4/12 春は体を動かそう♪子育て応援サロンママココ♪開催】【船橋4/12 春は体を動かそう♪子育て応援サロンママココ♪開催】
  • 【6/30 柏0.1.2歳♡花まる子育て応援サロンママココ♪【6/30 柏0.1.2歳♡花まる子育て応援サロンママココ♪
  • 【絵本作家『聞かせや。けいたろう』読み聞かせライブ開催!】【絵本作家『聞かせや。けいたろう』読み聞かせライブ開催!】
  • 【しあわせお母さんレッスンナナマム 5月の予定】【しあわせお母さんレッスンナナマム 5月の予定】
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
やなぎ あいこ

やなぎ あいこ

名前:やなぎ あいこ 一般社団法人ママと子ども舎代表理事・保育士・幼稚園教諭。 自身が転勤を機に孤独な子育てを経験し、子育てノイローゼになりかけたことをきっかけに、「私のように悲しい思いをせずに、親子で誰かとリアルでつながれるあたたかい場所が欲しい!」という思いが生まれ、ママと子ども舎を共同代表の飯田佳子と設立する。現在は、大阪と千葉を拠点に、保育士として「子育て応援サロン」「子ども教室」「赤ちゃん教室」を展開し、また遠方で通えない全国の人の子育てをサポートするために「おうち子ども教室」も展開している。
やなぎ あいこ

最新記事 by やなぎ あいこ (全て見る)

  • 柏|【子育て応援サロンココロ♪】はじまるよー♪ - 2023年3月1日
  • お母さん業は超優秀スキル! - 2021年7月14日
  • 7/12子育て応援イベント♪おうちでお友達と一緒に遊ぼう! - 2021年6月29日
  • 7/15 0.1才おやこ子育て応援サロン【ココロ】開催♪ - 2021年6月26日
  • - 2021年6月21日

Leave your comment Cancel Reply

(will not be shared)

検索広告

最近の投稿

  • 柏|【子育て応援サロンココロ♪】はじまるよー♪
  • お母さん業は超優秀スキル!
  • 7/12子育て応援イベント♪おうちでお友達と一緒に遊ぼう!
  • 7/15 0.1才おやこ子育て応援サロン【ココロ】開催♪
  • (タイトルなし)
  • 0.1才おやこ、あつまれ♪お友達を作ろう!
  • 【しあわせお母さんレッスンナナマム 5月の予定】
  • オンライン♪ママのサークル【ナナマム】4月の予定
  • いっしょにお母さんレッスンしましょ♪
  • 赤ちゃん親子、お友達作りの場♪〝おやこ@home部〟

カテゴリー

  • お知らせ (30)
  • イベント (81)
  • ブログ (79)
  • メディア・講演会実績 (2)
Tweets by mamacocoro
Copyright ©2015 ママと子ども舎. All Rights Reserved