こんにちは。保育士の柳です。
ママたちに「子どもが長く遊べるおもちゃを教えてください。」と聞かれることがあります。
お話を聞いていると、「せっかくおもちゃを買ったのに、喜んで遊んでたのは始めだけ。
飽きて今は全く遊ばないんです。おもちゃばかり増えて困ってます。」とのこと。
この記事を読んでくれている方はもしかしたら「そうそう、うちもすぐ飽きちゃう。」と思い当たることがあるのではないでしょうか?
今回は、保育の現場と私自身の子育ての中で、実際に使っていて、これは長く遊べておすすめ!というおもちゃだけを厳選してご紹介しますね。
子どもが喜んで、長く遊んでくれるおもちゃを選びましょ♪
目次
1.長く遊べるおもちゃを選ぼう!
子どもが喜んでくれると思ってせっかくおもちゃを選んだのに、数回でポイ!と飽きられて放置されてしまったら…悲しいですよね。
買ったばかりの頃はあんなに喜んでいたのに。
1-1.どうしてすぐにおもちゃに飽きてしまうの?
なぜすぐ飽きてしまうのでしょうか?
子どもの目線に立ってみると、きちんと理由がありました。探ってみましょう。
1-2.おもちゃに飽きてしまう理由
理由1.好奇心が旺盛だから♪
子どもは好奇心が旺盛です。
好奇心が旺盛ということは、次々と目新しいものに興味を持つという特性なのです。
よく「うちの子、飽きっぽくて…」と悩む声を聞きますが、乳幼児はみんな飽きっぽいという特性があります。
飽きっぽいというとマイナスなようですが、[飽きっぽい]は、好奇心旺盛と表裏一体なのです。
理由2.おもちゃの遊び方が、ワンパターンでつまらないから
おもちゃ屋さんに行くと、カラフルでキラキラ光ったり派手な音が出たり、スイッチを押すとピョーンと飛び出してくるようなおもちゃに、子どもは飛びつきますよね。
そんな喜ぶ子どもの姿を見てこれなら!と選びますが、買ってから数日経つとすっかり放置されて見向きもされなくなっている…。
子どものいる家庭なら、あるある!な出来事です。
子どもは想像力が豊かです。どんな遊びも、いろいろ実験をしながら遊びます。
例えば1才の子ども。
あれ?そういえば静かにしているなあ〜?と思うと、だいたい子どもはイタズラに夢中になっています。
ティッシュを引っ張り出すイタズラなんて王道ですが、大好きです。
きっと放っておくとティッシュが無くなるまで出し続けます。笑
2.子どもが夢中になる遊びってどんなこと?
さっきのティッシュのイタズラを、子どもの目線で見てみると…?
2-1.子ども目線から見た、[ティッシュ引っ張りあそび♪]
なんだろ、これ?
↓
ペラペラした白いものを引っ張ってみた
↓
あれ?なんだろう?ふわふわっとしたした白いものが出てきた
↓
また引っ張ってみた
↓
またふわふわしたものが出てきた
↓
また引っ張ってみた!
↓
え〜!?なになに!?どんどん出てくる!
↓
今度は、ぐしゃぐしゃっと手で丸めてみた
↓
丸くなった
↓
おもしろーい!!今度はどれだけ早くたくさん引っ張れるかな?やってみよう!
2-2.ティッシュ遊びから学んでいること
- 小さな指先で、薄いティッシュをつまむという高度な指先の動きをして巧緻性を高める。
- 引っ張る→出てくる→引っ張る→出てくるの構造を考察している。
- ティッシュのやわらかな感触を感じ、力を加えると丸まるという性質を知り、五感を刺激している
- 遊びに夢中になり、集中力を身につけている
大人から見るとただのくだらないイタズラから、子どもはたくさんのことを学んでいるのです。
イタズラっ子は、かなりの学び上手なのですね♪
2-3.決められた型の遊びは、想像力豊かな子どもほどツマラナイ
そんな高度な学びをしている子どもから見ると、スイッチを押す→音が出て光る!…というようなワンパターンでしか遊べないおもちゃは、始めは良いけれどすぐに飽きてしまうのです。
だって、大人が勝手に決めた型にはまった遊び方しかできなくて、実験も創意工夫もできないなんて、ツマラナ〜イ!
3.どんなおもちゃがいいの?木のおもちゃが人気でおすすめ♪
それでは、具体的にどんなおもちゃがおすすめなのかをご紹介しますね。
3-1.天然素材のおもちゃ
やっぱりプラスチック製のものよりも、天然素材の木のぬくもり・布のぬくもりのあるおもちゃは、壊れにくく長く使えます。
3-2.シンプルなデザインで何通りにも遊べるおもちゃ
素朴でシンプルなおもちゃは、子どもが10人いれば10通りの遊びができます。
例えば、かまぼこの下についている、かまぼこの板だって立派なおもちゃです。
かまぼこ板を何枚か重ねると積み木遊びにもなるし、板を車や電車に見立てることもできる・ドミノ倒しのように倒して遊ぶこともできる・カチカチと音を鳴らして楽器にすることもできる!…
想像力次第で、何通りにも遊びを発展させることができるのです。
子どもは、遊びを生み出す天才です!!
4.子どもの想像力を育み、長く遊べるおもちゃ10選
それではお待たせしました♪
0.1.2才の発達に合わせておすすめのおもちゃをご紹介します。
ご出産祝いやお誕生日プレゼントに悩んだら、よかったら参考にしてみてください♪
4-1.ネンネの赤ちゃんから
出典:木のおもちゃデポ
打楽器奏者として、世界で活躍中のクヴィスタッドさんが開発したウインドチャイム。
優しく揺らすと美しい音色が重なり、繊細な響きます。
娘の出産お祝いにいただきましたが、綺麗な音色に子どもだけでなく大人も癒されます。
心が洗われるような美しい音色です。
インテリアの飾りとしてもずっと長く使えますので、出産のお祝いにもオススメですね。
ベビーボールは30年以上作り続けられている、ネフ社の代表的商品です。
カラフルな玉がぶつかりあって、かわいい音を出します。
ベッドの側に吊り下げたり、ベビーカーに取り付けたり、手にとったり舐めて遊べます。
4-2.0才|おすわりの頃の赤ちゃんから
やさしい色合いの6色のキューブ。積み木は、振ってみると色によってちがう音色が聴こえてきます。
鈴や木片などが入っているので、振るとちいさな穴から素朴な音が。
耳を澄ますと聴こえる素朴な音が、うるさすぎなくてちょうどいいです。
ママと子ども舎では、赤ちゃん教室や子ども教室でも使用しています。
小さくて軽いので、初めての積み木遊びや出産祝いに人気があります。
美智子さまが、愛子さまの出産祝いに贈られたことでも有名なキューブです。
木のおもちゃ カルテットホームページより転載 *音が出ますので音量にご注意ください。
おすわりの頃から特に楽しめるおもちゃです。
カラフルな玉が、コロコロと軽快な音と共に転がっていく様子を見たり、本体ごと転がしたりするのが楽しいおもちゃです。
もちろん舐めても安心ですし飾っておいても素敵です♪
木のおもちゃ カルテットホームページより転載 *音が出ますので音量にご注意ください。
5.アウリスグロッケン・ダイヤトニック8音|アウリス社(スウェーデン)
*写真は音階が「レミソラシレミ」のペンタトニックです
ママと子ども舎のサロン・教室の始まりは、いつもこのアウリスグロッケンの美しい音色でスタートします。
テレビの音や車の騒音や慌ただしい音の流れる現代だからこそ、小さな子どもには美しい音に[耳を澄ませる]経験は大切だと思います。
ただの鉄琴ではない、その美しい音色は、[天国の音]とも言われています。子どもが適当に叩いても絶対に汚い音にはならず、美しい音なのです。
奏でてみると心のモヤモヤが晴れわたっていくような気持ちになります。
我が家でももう10年位愛用していますが、土台の木が当初の白っぽい色からあめ色になってきて時間が経つほどいい味を出してくれています。
ダイヤトニックは「ドレミファソラシド」の音階です。
「レミソラシ」音階のペンタトニックもあります。
*バチは棒状なので、赤ちゃんのうちは大人が奏でます。自分で叩けるようになってもバチを口の中に入れて歩かないようお気をつけください。
クレヨンハウスホームページより転記 *音が出ますので音量にご注意ください。
4-3.1才から
1864年創業のドイツの老舗ケラー社のくるまのシリーズ。
丸みのあるタイヤなので、ママやパパがうつ伏せに寝っ転がり、子どもに背中を走らせてもらうとマッサージされているように気持ちいいです♪
お部屋に飾っておきたい、飽きない素敵なデザインの車です。
手押し車は、長い棒の先にいろいろな仕掛けがついています。
歩けるようになるまでは大人が押して楽しい動きを見せてあげて、しっかり歩けるようになれば自分で押して楽しむことができます。
この「手押し・メリーゴーランド」は床を押しながら進むと車輪が回転し、それと連動して縦軸が回転して上からぶら下がっているビーズが遠心力でくるくる回ります。
歩くのが楽しくなるおもちゃですね。子どもがおままごとごっこで、掃除機として使っている姿をよく見ます。笑
4-4.2才半くらいから(お口に物を入れないようになってから)
8.シロフォン付玉の塔(クーゲルバーン)|ベック社(ドイツ)
球をポトンと穴に落とすと、「 コロ コロ コロ ・・・ コロ コロ コロ ・・・ 」と坂を下って「 チロリロリン! 」ソ・ファ・ミ・レ・ド♪と シロフォン(鉄琴)を心地よく奏でます。
万が一玉をお口に入れて食べてしまっても、身体の中で溶けずに排出される天然由来の、安全な素材を使用しているそうです。
我が家にもありますが、大人も時々遊んでしまうくらい綺麗な音色です♪
4-5.おもちゃ安全性のマークについて
子どもが口に入れたりするおもちゃは、安全性が気になりますね。
こんなマークを見たことはありませんか?
CEマークは、世界で最も厳しいといわれるヨーロッパの製造物製造基準に適合していることを示します。
玩具についていえば、大きさ、形態、塗料、強度などについて詳細な規則があります。
世界で最も厳しいといわれるヨーロッパの製造物製造基準に適合していることを示すマークです。
おもちゃを購入する時には、安全基準に達していること示すCEマーク等を確認してくださいね。
まとめ
職人がひとつずつ丁寧に作ったぬくもりのあるおもちゃは、大切に使えば次の世代でも使われ続けると思います。
我が家にあるおもちゃも、孫の代まで遊べたらいいなと密かに願い大切にしています。
シンプルで自然素材のおもちゃは、お部屋に飾ってもおしゃれなインテリアにもなります。
プレゼント選びに迷った時は、よかったら参考になさってください♪
おうち子ども教室♡いちご組
関連記事
やなぎ あいこ
最新記事 by やなぎ あいこ (全て見る)
- 大自然の中で感性を磨く!石田勝紀先生と【農業✖️教育1dayイベント】 - 2023年8月27日
- 9月子育て応援サロンココロ - 2023年8月27日
- 一生もの体験しよう!石田勝紀先生監修【農業✖️教育イベント】募集 - 2023年5月8日
- 柏|【子育て応援サロンココロ♪】はじまるよー♪ - 2023年3月1日
- お母さん業は超優秀スキル! - 2021年7月14日